LINN DS/2シリーズ
LINNのネットワークプレーヤー「DS」が一新されて、DS/2シリーズに移行して4/1に発売になるそうで。 シリーズは以下の4モデルです。 ・KLIMAX DS/2 ・AKURATE DS/K/2 ・MAJIK DS/2 ・MAJIK DSM/2...
View Article甦る! 究極のヴィンテージオーディオ第1弾 JBL PARAGON
「甦る! 究極のヴィンテージオーディオ第1弾 JBL PARAGON」というムックが4/18に発売になるそうで。 最近流行りの付録付きだったりするんですけど、ちょっと毛色が違っていて、パラゴンのペーパークラフトが付いてくるんだとか。...
View ArticleCD-17Daにデジタル入力
MarantzのCDプレーヤー「CD-17Da」には珍しくデジタル入力が用意されていますが、リモコンがないと切り替えができず、これまでは実質使用不能でした。...
View ArticleLUXMAN プレミアム延長保証制度
LUXMANが従来の2年保証に加えて、プレミアム延長保証制度を実施するそうで。 2015年6月15日以降に正規代理店で購入した製品に付属の「延長保証登録申請書」を送り返すと、「CLUB LUXMANカード」が返送されてきて、これで機種によって7年、3年の保証が受けられるんだとか。...
View ArticleAccuphase LG-10
Accuphaseの光デジタルケーブル「LG-10」をゲットしてみました。 目的はMarantzのCDプレーヤー「CD-17Da」へのデジタル入力にX-DDCから繋ごうというわけです。 先日はChord CompanyのSignature Digitalで試しましたが、これはATOLLにつないでいたものですし、X-DDCには光と同軸の両出力がありますからね。...
View ArticleEXOGAL Comet Plus
EXOGALから電源を外付けユニットで強化したUSB-DAC「Comet Plus」が出ているようで。 Comet自体、ACアダプターで動作させる形だったんですが、これを高品位な強化電源に置き換える形の製品です。 この価格帯ならそもそも電源は内蔵にしてほしい気もしますけど、ノイズ対策を考えると案外、別筐体にするのは理にかなっているのかもしれません。...
View ArticleALO audio New Rx
ALO audioから新しいアナログポータブルアンプ「Rx」が海外発表されています。 今回のは「Return of an Original」と銘打ってあって、ごくシンプルなアナログアンプになっています。 IEMやイヤフォンに特化してある傾向なのも特徴で、残留ノイズを少なめにしてあるみたいですし、おそらくギャングエラーにも配慮してあることでしょう。 個人的には自分が使っているRx...
View ArticlePHILIPS SHL9705A
近所のホームセンターでPHILIPSのヘッドフォン「SHL9705A」を格安で見つけたのでゲットしてきました。 その場で軽く調べてみるとAndrdoid用となっているものの、iPhoneでも使える4極ミニプラグとマイク、ボタン付きらしいですし、Amazonより安くなってたので即決でした。 実際、iPod...
View ArticleRATOC REX-KEB03
RATOCからiOS機器対応のUSB-DAC搭載ポータブルヘッドフォンアンプ「REX-KEB03」が4月下旬に発売予定だそうで。 Lightningコネクタ搭載のiOS機器やAndroid端末、WindowsにMacとのUSBケーブル接続対応はもちろん、光デジタル出力を装備したDAPなども想定したデジタル入力も持ったデジタル入力専用機です。...
View ArticleChord Company MUSIC
Chord Companyから新しい絶縁素材を使ったハイエンドなインターコネクトケーブル、その名も「MUSIC」が発売されるようで。 まずはお値段がRCAケーブルで1mが64万円と、相当なものになっています。 Chordが名前に「MUSIC」と付けてきたくらいですから自信作であるのは間違いないんでしょうけど、さすがにスゴい価格ですねぇ。...
View ArticleESOTERIC C-02X
ESOTERICからGrandioso直系のフラグシップの弟機とも言えるプリアンプ「C-02X」とパワーアンプ「S-02」が発売されたようで。 左右独立構成はもちろん、フルバランス構成として、ボリュームも「ESOTERIC-QVCS」というのを採用しています。...
View ArticleDN-12898
上海問屋から真空管搭載のポータブルヘッドフォンアンプ「DN-12898」が出ています。 いつものように型番もそのまま書いてあって、どうやらLars&IvanのTHA-8そのもののようです。 香港のメーカーで、Grace Digitalの別ブランドっぽいですね。 真空管にはRAYTHEONのJAN 6418を2基搭載で、ポータブルアンプでは定番のもののようです。...
View ArticleEAT C-Sharp
MJ(無線と実験)を読んでいて、EATの「C-Sharp」というアナログプレーヤーを知りました。 EATそのものを知らなかったんですが、「Euro Audio Team」の略だそうで、チェコのメーカーみたいです。 Pro-Jectでプレーヤーを手がけていた方が興したっぽいですね。...
View Articlefo.Q RS-912
出張でfo.Qのターンテーブルシート「RS-912」を仕入れてきました。 ゴム系の素材ですが、穴の空いた1mm厚のと平坦な2mm厚の2種類、それに粘着シートになった0.5mm厚のカートリッジ、ヘッドシェル、トーンアーム用の調整テープがまとめてある製品です。 これまでは47Laboratoryの鹿革シート「Model...
View Articlefo.Qをダストカバーに
先日買ったfo.QのRS-912にはターンテーブルシートといっしょに0.5mm厚の粘着付シートが付いています。 本来はトーンアームやヘッドシェルなどに貼ることを想定して付属しているようですが、私は「音が死ぬ」ことがないように、サウンド系ではなくむしろ音を濁す要因になりそうな場所に貼ってみることにしました。...
View Articleアナログオーディオフェア2015
「アナログオーディオフェア2015」が6/13〜14に開催されるそうで。 場所は秋葉原・損保会館(千代田区神田淡路町2-9)となっていますが、御茶ノ水駅のほうが近いかも。 実は15日には出張で上京してる予定なんですけど、残念ながら14日までなんですよねぇ。 秋以降はそもそも関東にいるようになるかもしれませんし、それまでは仕方ないところです。...
View Article春のヘッドフォン祭2015
「春のヘッドフォン祭2015」が5/16〜17に中野サンプラザで開催されるそうで。 去年から中野サンプラザに戻っていて、会場は中野サンプラザの6階、11階、それに13〜15階となっています。 このイベントはフジヤエービックが主催ですが、このところeイヤホンさんが地方でもイベントを開催しているので、出展するブランドの担当者さんは結構大変なことになっていそうです。...
View ArticleOlasonicブランド5周年キャンペーン
東和電子さんが展開するOlasonicブランドが今月で5周年を迎えたそうで。 これを記念して5周年のプレゼントキャンペーンを順次実施するんだとか。 第一弾はBluetoothモバイルスピーカー「TW-BT5」が抽選でなんと合計30台もプレゼントされるんだとか。...
View ArticleCEC TL5
CECからベルトドライブ方式のCDトランスポート「TL5」が4/21に発売されるそうで。 あえてトランスポートにすることで価格も12万円ほどと比較的安めに抑えて、ベルトドライブ部分にコストを集中できているのが良いですね。 デザインもなんとなく以前のCEC製品より洗練されたような気がするのは機能がシンプルなせいでしょうか。 ベルトドライブは中央のディスク回転部で、ピックアップは普通のものです。...
View ArticleDIASOUL
DIATONEを定年退職した技術者がDIASOULというスピーカーブランドを興しているようで。 開発者の寺本さんはアンプやDLPプロジェクタ、カーナビなどを手がけていて、いわゆるDIATONE全盛期にスピーカーをやっていたわけではなさそうですし、完成したスピーカーも往年のものとはだいぶ違いますが、まさにそのSOULを受け継いでいるのでしょう。 今のところ、モデルは「DIASOUL...
View Article