ELEKIT TU-HP02
ELEKITからポータブルヘッドフォンアンプ「TU-HP02」が出るようで。 TU-HP1の後継かな?と思いきや、どうも中身はかなり異なるようですし、価格もかなり上がっています。 TU-HP1は真空管を使用したものでしたが、こちらは入力部のFETに三極管特性を持たせたもので、真空管自体は使用されていません。...
View ArticleTOKYO AUDIO BASE 2015
「TOKYO AUDIO BASE」という新しいオーディオイベントが10/17〜18にお台場の青海フロンティアビルの2Fイベントスペースで開催されるそうで。 ネガティブな言い方をするとこれまであった「ハイエンドショウトウキョウ」が開催中止になって、その代わりの開催なんですが、「誰もが楽しめる新オーディオイベント」だそうですので、こっちのほうが親しみがあって良いのかもしれません。...
View ArticlePioneer A-70A
PioneerからあくまでD級アンプにこだわったプリメインアンプ「A-70A」やそのシリーズモデルが9月下旬に発売になるそうで。 私はDAC内蔵モデルは興味がないので、「A-70DA」と「A-50DA」の紹介は割愛します。...
View ArticleOlasonic TW-S9
Olasonicから満を持してハイレゾ対応パソコン向けパワードスピーカー「TW-S9」が10月下旬に発売されるそうで。 開発中という噂だけは耳にしていたんですが、予想外(もちろん良い方向に)のところが結構あって、さすがOlasonic流だなと感じる仕上がりです。 まずいちばん「お!」と思ったのはユニットの同軸配置です。...
View ArticleB&W 805 D3
B&Wから800 D3シリーズのスピーカーが一堂に海外発表されています。 ここではいちばん現実的に手の届きそうな(それでも十分高価ですが)「805 D3」をメインに紹介してみようかと。 今回の最大の変更点はミッドレンジユニット(805 D3では実質ウーファーですが)にコンティニュアム・コーンが採用されたことでしょう。...
View ArticleUnique Melody MACBETH
Unique Melodyからユニバーサルモデル(カスタムでない)の日本限定イヤフォン「MACBETH」と「MAVIS」が9/19に発売になるそうで。 今回は手が届きそうなMACBETH(私のハンドルネームに似てるからではなく)をチョイスして紹介してみます。...
View ArticleDALI MENUET
DALIから小型ブックシェルフスピーカー「MENUET」が9月下旬に発売されるそうで。 今回はスッキリ「MENUET」だけを名乗ってきましたが、名前としては初代と被ってますね。 ちなみに私も愛用しているRoyal Menuetが2世代目で、その後はMENTOR MENUETと来て、今回が4世代目としています。 METOR MENUETにはSEがありますが、あれは3.5世代ということなのでしょう。...
View ArticleAudioQuest JITTER BUG
AudioQuestからUSB端子とケーブルの間に挟んで使うフィルター「JITTER BUG」が9月に発売されるそうで。 USBノイズフィルターや電源ラインを置き換える機器はこれまでも結構出ていますが、ノイズフィルタータイプで間に挟むタイプはこれが初めてかも。...
View Articlebergmann Magne
デンマークのbergmannからターンテーブル「Magne」が発売されるそうで。 リニアトラッキングのトーンアームと、それも含めて重量級のターンテーブルとともにエアーフローティングされるという、かなり凝った現代的なものです。 名前からすると磁力でフローティングされてるのかと最初は勘違いしましたが。 ちなみに磁力を使うマグネフロート機構のものは昔、TEACが出してましたね。...
View ArticleOlasonic TW-D9HDM
Olasonicから先日発表されたパソコン向けパワードスピーカー「TW-S9」に続いて、テレビ用スピーカー「TW-D9HDM」が11月上旬に発売されるそうで。 基本的なユニット構成などはTW-S9と同じですが、一番の違いはACアダプタによる給電というところでしょう。 16V1.5AのACアダプタが付属しますので、USBバスパワーよりも基本的には強力な電源を備えることになります。...
View ArticleLUXMAN DA-250
LUXMANからUSB-DAC「DA-250」が11月末発売予定で初披露されたそうで。 型番から分かる通り、DA-200の後継ですが、DA-200の発売が2010年ですから、さすがにかなり進化していますね。 USBが24bit/96kHzまでだったDA-200とは特に大違いで、5.6MHzまでのDSDに対応しています。 だからと言って音質がどうなったかはまた別の問題ではありますが。...
View Article久々にフォノカートリッジをとっかえひっかえ
昨夜は久しぶりにちょっと余裕があったのと、先日買ってきたジョン・コルトレーンのレコードがGrace F-8Lではちょっと物足りなかったので、フォノカートリッジを色々とっかえひっかえしてみることに。 まずはジャズならSHUREかな、ということでM97xEを。 ジャズではスウィング感がしっかり出ていて、ベースやドラムも乗りが良いですね。...
View Article第21回 真空管オーディオ・フェア
「第21回 真空管オーディオ・フェア」が10/11~12に秋葉原・損保会館で開催されるそうで。 損保会館って先日、アナログオーディオフェア(だったかな?)が開催された場所ですね。 実は来週12日にも上京することになったので行けることは行けるんですけど、入場料がかかるらしく、2日間共通で一般500円だとか。...
View ArticleOlasonic TW-S9,TW-D9HDM 訪問レビュー
上京の機会にとOlasonicさんにご訪問して、もうすぐ発売のタマゴ型スピーカー、「TW-S9」とテレビ用の「TW-D9HDM」を先行試聴させていただきました。 まず最初にTW-S9ですが、発売日が今月22日に決定したとのこと。 音質は思っていた以上にOlasonicサウンドでありつつ、hi-fiなものに仕上がっていました。...
View Article音茶楽 A.I.R.
音茶楽と茶楽音人を販売しているTTRが新たなイヤフォン機構「A.I.R.」を共同開発したそうで。 「A.I.R.」は「Acoustic internal-pressure regulator」の略だそうで、現状のダイナミック型ユニットでは全面と後面の両方の密閉度が高くなるために、f0が上がったり、筐体内の音の反響が増えて広がりに欠けるものになるのを抑えるものだとか。...
View ArticleDALI ZENSORシリーズ、値上げ
コストパフォーマンスの高さで人気のDALI ZENSORシリーズが11/4に値上げされるそうで。 対象モデルと値上げ前後の価格は以下のとおりです。 ZENSOR 1 36,000 → 43,800(ペア) ZENSOR 3 62,000 → 69,000(ペア) ZENSOR 5 96,000 → 113,000(ペア) ZENSOR 7 60,000 → 69,000(1本) ZENSOR...
View Articleaudio-technics AT150Sa
audio-technicsからシバタ針を採用したVMカートリッジ「AT150Sa」が11/13に発売だそうで。 発表会の様子を拝見していてシバタ針採用ということで「これは良いなぁ」と思ったんですがお値段が91,000円だと聞いてビックリ。 MCカートリッジなら珍しくない価格ですけど、針交換可能なMM系ではちょっとあまり聞いたことない価格です。...
View ArticleFOSTEX PC200USB-HR
FOSTEXからUSB-DACアンプ「PC200USB-HR」が10月中旬に発売されるそうで。 以前からPC200USBがありましたが16bit/48kHzまでだったものを、最近のハイレゾ志向を考慮して24bit/96kHzまで対応させたものです。 96kHzまでなのは先日のOlasonicさんのTW-S9同様、ドライバ不要だからでしょう。...
View ArticleChord Mojo
Chord ElectronicsからUSB-DAC搭載ポータブルヘッドフォンアンプ「Mojo」が11月上旬に発売されるそうで。 ChordといえばHugoが高い評価を得ていますが、これをもう少しお手軽な価格にしてコンパクトに仕上げた弟機のようなモデルです。...
View Article音茶楽 Donguri-欅Ti Plus
音茶楽とオークヴィレッジのコラボだったイヤフォン「Donguri-欅」のリニューアルモデルとして「Donguri-欅Ti Plus」が11月下旬に発売予定だそうで。 以前の「Donguri-欅」とは欅の内部構造から一新されていて、フロントキャビネットには純チタン削り出し材を使ってあるとのこと。...
View Article