Quantcast
Channel: Audio | MacBSの日常生活的日記
Browsing all 2127 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

QED Performance J2P

一度購入したイーグルケーブルの3.5mm-RCAケーブルが不良で返品したので、それならやっぱり輸入かなといつものfutureshop.co.ukさんでQEDの「Performance J2P」を注文してみました。 当初はAtlasにしようかとも思いましたが以前に一度買って弟に譲渡しましたし、今回は違うのが良いだろうということでお値段もお手頃なQEDに。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

PCM-D100の電源検証

TwitterのフォロワーさんがSONYのPCMレコーダー「PCM-D100」を導入されていらしたので、この機会に電源でどのくらい違いが出るか調べてみることにしました。 ちなみにこれまではピアノ録音ではeneloopなどの充電池、レコード録音などLINE INを使う場合はトランス式のACアダプタ「AC-E60L」を使用していました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ACOUSTIC REVIVE SIP-8Q

ACOUSTIC REVIVEのRCA入力端子用ショートピン防振プラグ「SIP-8Q」を手に入れてみました。 元々はクォーツレゾネーター「QR-8」を試してみたかった、というのがキッカケでした。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

バイワイヤリングに変更してみたものの…

SPECのインシュレーターが思ったよりも良くて、その流れでリアルサウンドプロセッサーも気になっていました。 リアルサウンドプロセッサーと言っても一体何のことやら?という方が多いと思いますが、要はスピーカーの逆起電力を吸収低減する箱(かなり適当な説明)です。 逆起電力だけの問題であれば、バイワイヤリングでも改善するのでは?と思い立ち、まずは手持ちのスピーカーケーブルで試してみることにしました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

BELLDREAM STB-340A

BELLDREAMのスタビライザー「STB-340A」を入手してみました。 当初はすでに2つ持っているし、340gとやや軽めなのでダイレクトドライブをお使いの方のほうが合ってるのかなと思って見送っていたのですが、ちょうどそのタイミングで期間限定ポイントが付与されたのでそれならば…とゲットした次第です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Accuphase Special Sound Selection 2

Accuphaseの非売品SACDハイブリッド盤「Special Sound Selection 2」を手に入れてみました。 本来はイベントなどで無料配布されることがあるものだそうで、たしか最新盤が3だったと記憶しています。 2は基本的にオクタヴィア・レコードから出ているSACDの抜粋といった感じになっています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

TELOS Audio Design Grounding Noise Reducer

台湾のオーディオアクセサリーメーカー「TELOS Audio Design」の国内輸入代理店にトップウイングサイバーサウンドグループが決まったというのは少し前にニュースで流れましたが、アースノイズ低減器「Grounding Noise Reducer」の受注販売が開始したそうで。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

HD-7Aをメイン機材用にチューンアップ

だいぶ前に入手したPhase TechのUSB-DAC「HD-7A」ですが、メイン機材に繋いでいたものの、ほとんど出番がない状態でした。 iMacからUSB接続でつなぎ、Audirvana Plusで鳴らしてみたものの、どうしてもナローレンジに感じてしまうんですよねぇ。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

スピーカー配置見直しから諸々(前編)

機材もぼちぼち落ち着いてきたし、以前から気になっていたスピーカー配置を見直してみる気になりました。 これまでは聴感でスピーカー間をできるだけ広く取ったほうが良さそうなので、左側はかなり壁寄りで左右も均等ではありませんでした。 右側にはレコードプレーヤーのサクションポンプ(音が結構うるさいため)やRPC-1などを置いてあるから、というのもありますけどね。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

My Sonic Lab SH-1Rh

My Sonic Labのヘッドシェル「SH-1Rh」をゲットしてみました。 某オークションのくじでわりと大きな割引が当たったのもあって、その適用範囲でちょうどよいものを探した結果、コレになった次第です。 ショップだったので新品ですけど、消費税の表記が年代を伺わせます。 アナログブームとはいえ、こういうものはそんなにたくさん売れるものでもないのでしょうね。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ハイファイ堂京都店、閉店

わりと良く利用させてもらってるハイファイ堂さんですが、京都店が8/27で閉店するそうで。 最近はむしろ丸の内店や大丸心斎橋店などが増えたと記憶してるので、ちょっと意外でした。 通販が主体になる部分も多いでしょうし、少し整理する意味合いもあるのでしょうけど地元の方にとっては寂しいでしょうね。 京都店が9年間との記載がありますが、私自身は店舗は秋葉原店に一度立ち寄った程度であとは通販のみですが…。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2017大阪サウンドコレクション

「2017大阪サウンドコレクション」というハイエンドオーディオのイベントが8/5〜6に大阪のハートンホテル心斎橋で開催されるそうで。 日時が以下のように変則なのと、特別講演は開始1時間前の抽選だそうですが、そこは無料だし仕方ないのかな。 ちなみに講師は博信幸氏だそうです。 8月5日(土)10:30~19:00 8月6日(日)10:30~17:00...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

オーディオ・カートリッジ自宅あるあるシリーズ

Twitterでフォロワーさんが「オーディオ・カートリッジ自宅あるあるシリーズ」というのを展開されていたので、真似してみようかなぁと思ったのですが、それなりの数になって興味がない方も多いかなと思い、ブログ記事にしてみることにしました。 #それも興味ない方が多いとは思いますけれど…。 10代の頃から使っていたのはGrace F-8Lで、その後も交換針目当てな感じでいくつかゲットしています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Aura spirit

Auraからインテグレーテッドアンプ(?)「spirit」が8月上旬に発売されるそうで。 あえてQuestionを付けたのはUSB-DAC内蔵、さらにBluetoothにFM/AMチューナーも内蔵しているからです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

リビングオーディオのケーブル変更

リビングに設置してあるオーディオシステムは機器変更に伴ってその場しのぎで配置していったので、XLRケーブルの長さが足りなくて延長してあったり、ケーブルも適当に見繕ったりしてあったのもあり、ちょっと見直すことにしました。 見直すといっても気楽なもので、プリアンプをパワーアンプの隣に持ってきて、今まで隣にあったCDプレーヤーと入れ替えただけですけどね。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Accuphase ASLC-30

先日から悩まされてきた左右の音の偏りの原因の一つにXLRケーブルが関わっていそうだったのもあり、AccuphaseのXLRケーブル「ASLC-30」を入手しました。 普段だと出物を待つのですが3mのものは滅多に出てきませんし、あったとしても廉価なALC-30のほうでしょうからJoshinさんからの購入としました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

スピーカー配置見直しから諸々(後編)

前回までで定位の改善は非常に良い具合となりましたが、左右の偏りが感じられる部分が気になり、さらに数日悩みました。 念のため、ピンクノイズを鳴らしてパワーアンプのメーターで確認もしてみましたが、音量としての差は見られないようです。 ただ、プリアンプのアッテネーターで調整すると最大1.5dBくらい、左に寄ったような感覚になるケースがあります。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

LYRA Helikon

おそらくここ数年で最後の大物になるであろう、LYRAのMCカートリッジ「Helikon」が届きました。 Accuphase AC-2はとても気に入っているのですが針交換ができず、これをメインに据えるのはちょっと怖いなというのがキッカケでした。 当初は開発者が同じと思われるZYXを狙っていて、AmazonでR100...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

カートリッジの源流

このところフォノカートリッジを調べていて、そうでなくても狭いオーディオの世界でカートリッジはさらに小さな分野なのだなと感じるところが多くありました。 そこで現在活躍しているブランドがどこを起源としていて、どういったところにOEMしてたり協力関係にあるのか、分かる範囲でちょっとまとめてみることにしました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Accuphase Special Sound Selection 3

先日、「Accuphase Special Sound Selection 2」をゲットしたばかりですが、機材の調整に重宝しているのでいつか3も欲しいなぁと眺めていました。 するとかなり安めになってるものを見つけたので入札してみると何故かあっさり落札できてしまいました。 そんなわけで「Accuphase Special Sound Selection 3」が手元に…。...

View Article
Browsing all 2127 articles
Browse latest View live