final E5000
ヘッドホンを先に書きましたが、finalのイヤホン「E5000」を紗羅へのクリスマスプレゼントに導入しました。 私がE4000を買ってみて想像以上に良かったですし、CHORD Mojoを渡してから楽しそうに音楽を聴いているようなので、ちょっと良いイヤホンがあっても良いかなと。 それまでもB&W C5...
View ArticleDC-81を同軸デジタルで
AccuphaseのD/Aコンバータ「DC-81」ですが、そろそろセッティング関係は落ち着いてきたのでデジタルケーブルを見直してみることにしました。 導入してからずっとAccuphase純正の光ファイバーケーブル「LG-10」で繋いでいたので、同軸の動作確認すらしてなかったですし。...
View ArticleCampfire Audio SOLARIS
Campfire Audioから新フラグシップイヤホン「SOLARIS」が12/19発売だそうで。 Campfire Audioをまとめてお借りしてからもうずいぶん経ちますが、ANDROMEDAの良さは今でも忘れられないほどです。 そんなANDROMEDAを超えるべく満を持しての登場というところでしょうか。...
View Articlefinal SONOROUS IIIのイヤーパッドとケーブル交換
finalのヘッドホン「SONOROUS III」ですが、中古でかなりの生活臭に苦労してイヤーパッドは傷んでもいたので真っ先に交換しました。 本来、SONOROUS IIIにはDタイプのイヤーパッドが付いているのですが、交換にあたってはEタイプを入手してみました。 こちらはSONOROUS IIに標準で付属するタイプで、フィルタが1層になっています。...
View Articlefinal E5000を追加
紗羅にプレゼントしたfinalのイヤホン「E5000」ですが、あまりに良さそうなので私も追加で購入してしまいました。 結局お揃いになったことになりますね。 最初はシルバーコートケーブルだけ買おうかとも思ったのですが、あとちょっとの差額でイヤホンも付いてくることになるわけで、それならE5000のほうかなと。...
View Articlefinal PANDORA HOPE VI
finalのイヤホン、ヘッドホンの入手が続きましたが、おそらく最後になるであろうヘッドホン「PANDORA HOPE VI」がやってきました。 PANDORA HOPE IVから始まって、SONOROUS IIIをゲットしたのですが、PANDORA HOPE IVは紗羅に譲ったものの、やっぱりBA+DDの独特の世界観が気になってVIを探してしまいました。...
View ArticleFURUTECH F63-S(R)
LUXMAN P-1の出番も増えてきたことですし、finalのヘッドホンが軒並み3.5mmプラグということもあり、6.3mm変換プラグを調達しておくことにしました。 手持ちは何に付いていたかすら不明なものしかなかったですし。 だいぶ迷いましたが、結果的には無難にFURUTECHのロジウムメッキの「F63-S(R)」としました。...
View ArticleALO audio The Island
ALO audioのDAC内蔵ヘッドホンアンプ「The Island」を入手してみました。 昔からALO audioはなぜか好きで、私のiMacにもThe Keyがつないでありますが、アレはDACのみという内容でしたが、IslandのほうはCS4398にバランス対応のヘッドホンアンプまで搭載しています。...
View ArticleAstell&Kern AK100 mkII
Astell&Kernのデジタルオーディオプレーヤー「AK100 mkII」をゲットしました。 これまでずっとこのブランドは避けていたのですが、「食わず嫌い」は良くないだろうと。 正確にはAK120くらいまではかなり良いなぁと思っていて憧れもあったくらいなんですよね。 どうもその後のモデルはラインナップのされ方やブランドイメージの魅せ方などが好みでなくなっていただけで…。...
View Article貸出してるオーディオメーカー
ふと「製品を貸し出してくれるオーディオメーカーさんってどのくらいあるんだろう?」と思い立って調べてみることにしました。 機器はなんとかお店に出向いて試聴することができたり、購入前提ならお店経由で借りることも一部可能ではありますが、ケーブル等のアクセサリ類となると雑誌のレビューやユーザーさんのインプレッションを参考に「冒険」するしかないという状態かと。...
View Article買って良かったもの2018 ヘッドホンオーディオ編
買って良かったもの2018の3回目はヘッドホン系のオーディオでやってみます。 #水増しとも言う。 SENNHEISER HD600がギリギリ今年でしたので本格的に据え置きでヘッドホンを使いだしたのが今年ということになりますね。 RHC-2.5HS-S-TripleC-FMでリケーブルしたこともあり、開放型はもうこれで良いなという形となっています。...
View Article買って良かったもの2018 オーディオ機器編
買って良かったもの2018、お次はオーディオ機器です。 今年はかなり購入を減らしたつもり(?)で、AKURATE DSとDC-81、それにNakamichi Casette Deck 2くらいです。 ビジュアル系になりますが、BDP-LX80も一応その仲間に入るかな? それらは個別に書いていくとして、いちばんの目標だったC-280Lのオーバーホールができたのが良かったです。...
View Articleスピーカーエナコムを試す
スピーカーエナコムのLimited Editionを見つけたので、お試しにゲットしてみました。 スピーカーエナコムといえば逆起電力を吸収するアイテムとして昔からありますよね。 今だとSPECのRSPのほうが有名でしょうか。 私も何度か導入してみようかと思ったことはあったのですが、なかなか縁がありませんでした。...
View Article買って良かったもの2018 オーディオアクセサリ編
買って良かったもの2018の最後はオーディオアクセサリです。 いつものようにACOUSTIC REVIVEさんのアクセサリ類に支えられて、うちのシステムは成り立っています。 機材をむやみに買い換えなくて済むのも、そのおかげですし、しっかりした音の基準を持ちながら深めていけることにもつながっています。 効果としてとりわけ目立ったのは「POWER SENSUAL-MD」でしょう。...
View ArticleALO audio SXC 24 Earphone Cable
ALO audioのMMCXケーブル「SXC 24 Earphone Cable」をゲットしました。 Tinselの3.5mm4極はかなりお気に入りだったのですが、バランスだとPLENUE Sでしか使えず、final MAKE2の出番が少なくなっていました。 3.5mm4極から3.5mm3極への変換ケーブルがあれば良いのですが、市販の安いものはスマホマイクのためのもので配線が異なるので使えません。...
View Articleオーディオ機器の買い方調査
先日、オーディオ機器の貸し出しをしているメーカーを調べましたが、思った以上に少ないことが分かりました。 これだけ貸し出しが少ない状況で、ユーザーさんはどうやって買う機器を選んでいるのだろう?と気になってTwitterでアンケートを取ってみました。 まずは機材を借りたことがあるかどうか、から聞いてみました。 オーディオ製品を借りたことがある? — MacBS (@macbs) December 23,...
View ArticleCampfire Audio NOVA CK
Campfire Audioのイヤホン「NOVA CK」を手に入れました。 Campfire Audioは2年くらい前に人気のANDROMEDAから各種お借りしてレビューさせていただいて以来、ずっと狙っていたのですがなかなか機会がありませんでした。 しかもその時に(予算内で)いちばん気に入ったのがNOVAだったのですが、これが発売期間が短くてちょっとマイナーなんですよね。...
View ArticlePLENUE D2
COWONからコンパクトで長時間再生ができることで有名なDAP「PLENUE D」の後継と思われる「PLENUE D2」が海外発表されたようです。 コンパクトなサイズはそのままに、2.5mmバランス出力を追加したのが特徴です。 最近のPLENUE Lなどでは4.4mmを採用していたのでちょっと意外ですが、うちのPLENUE...
View ArticleTechnics SL-1500C
TechnicsがCES 2019で新しいレコードプレーヤー「SL-1500C」を発表しました。 これまでも次々とターンテーブルを出してきましたが、今回ついにピッチコントローラーを撤廃してきました。 それで低価格になったというのもあるでしょうけれども、オーディオマニアからすると「ないほうが好み」という人も多いくらいかも。...
View ArticleLINN Davaar 67とケーブル見直し
LINN AKURATE DSを久しぶりに立ち上げたら、iPhoneアプリからの認識が不安定になったので調べたところ、ファームウェアが「Davaar 67」に更新されていました。 このアップデート、昨年末の12/17にリリースされていたようですが、気づかなかったようです。 更新内容は英文のままですが、以下のとおりです。 Davaar 67 Build 262 (4.67.262) Released...
View Article