iFi Audio iPurifier2
iFi AudioのUSBノイズフィルタ「iPurifier2」をお試しで導入してみました。 DACのUSB端子に直接接続するタイプのノイズフィルタで、一応はFOSTEXのHP-A8で使ってみようかなという目論見でした。 リビングに置いてSurface...
View ArticleNAGAOKAからSK-III
人体アースで除電するオーディオ専用ブラシ「SK-III RHODIUM」がナガオカから発売になったようで。 アレ?と思った方はオーディオマニア、化粧品と思った人は普通の人ですね。 そう、このブラシ、以前はユキムからSFCブランドで発売されていたもので、その後販売しているお店が消えていき、「ASB-1」というブラシに変わってしまったものです。...
View ArticleFURUTECH NCF Booster Signal-L
FURUTECHからケーブルインシュレーター「NCF Booster Signal」のニューモデル「NCF Booster Signal-L」が4/27に発売になるそうで。 私もNCF Booster Signalは使っていますが、本来の信号系ではなく、壁コンセントの部分になっていて、その理由のひとつが高さが中途半端という点です。...
View ArticleB&W C5 Series 2、故障
紗羅が愛用しているB&Wのイヤホン「C5 Series 2」が突然、ポロッと分解状態になってしまいました。 私がたまにクリーニングしたりしていましたが特にその兆候はなく、突然ステム部分とハウジングの接着が剥げた形です。 イヤホンはこんな具合に接着してあるものが多いとは思いますけども、ボンドのみでしかもわりと雑な塗り具合というのは…。 これだと空気も漏れそうな感じですねぇ。...
View Articleアナログオーディオフェア2019
アナログオーディオフェア2019が今年も秋葉原の損保会館で以下の日程で開催されるそうで。 日 時 2019年 5月18日(土) 12:00~19:00 5月19日(日) 10:00~18:00 これまでは6月だったようですから、今年は何らかの事情でちょっと早くなったようです。 私が行ったのは2015年で、それから全然行けてないんですけどねぇ。...
View ArticleRR-888を部屋に戻してみる
ACOUSTIC REVIVEの超低周波発生装置「RR-888」(国内モデルはRR-777)をリスニングルーム仕事部屋に戻してみることにしました。 以前は同じようにRWL-3の上に置いてあったのですが、リビングも含めて全体が改善したら良いなと思い、配電盤の近くにしばらく設置しておいたのでした。...
View ArticleSednaEarfit LightのMSサイズを追加
AZLAの新作イヤーピース「SednaEarfit Light」を買い足してみました。 それまでも愛用していたSednaEarfitがML、S/M/Lセットと来て、まだサイズがピッタリとはいかなかったのと、長時間装着しているとやや耳が痛い印象だったので、その辺りが解消したLightのMSサイズを。...
View ArticleZYX Ultimate 100に戻す
このところずっとLyra Helikonばかり使っていたのですが、やはり将来的な針交換などを考えると多少は温存せねばとZYX Ultimate 100に戻すことにしました。 ヘリコンを使っていたのはデジタル系はポータブルで聴く頻度も高くなって、スピーカーで聴く時間が確保できた時はどうしてもレコードを聴くことが増えたというのも理由のひとつでした。...
View ArticleDC-81の有無を再確認
AccuphaseのD/Aコンバータ「DC-81」を導入してから、CDはDC-81経由、SACDはDP-77単体で聴いていましたが、それがホントに良いのか、改めて再確認してみることにしました。 トランスポートはどちらもDP-77を使いますが、ケーブル類は以下のような形で接続しています。 [ DP-77 ] Analog Out(RCA) : ACOUSTIC REVIVE...
View ArticleSAEC ULS-2
SAECのヘッドシェル「ULS-2」のデッドストック品というのをゲットしてみました。 うちはトーンアームにWE-407/23を使っていますが、実はSAECのヘッドシェルはひとつも持っていなかったんですよね。 トーンアームに付属していたのはセラミックのULS-3Xですし、本来はチタンも併用したULS-2Xを狙っていたのですが、どちらもプレミア価格でなかなか…。...
View Articleortofon MC Anna Diamond
オルトフォンから新しいフラグシップMCカートリッジ「MC Anna Diamond」が発表されたそうで。 国内発売はまだ未定だそうですが、お値段は100万円前後というものに。 そこは100周年を記念しなくても良いですけどね。 ちなみにMC Annaは70万円ほど、MC Centuryは126万、MC Windfeld Tiですら50万ですから、もうこういう価格帯で行こうということなのでしょう。...
View ArticleCHORD Huei
CHORDからコンパクトなフォノイコライザー「Huei」が海外発表されました。 Qutestと似たようなサイズで、電源も外部ACアダプタですが、さすがにQutestのようなmicroUSBではなくDC 12Vなのでそこは強化しやすいでしょう。 電源スイッチも背面にありますし。...
View ArticleB&W C5 Series 2、修理上がり
GW前に修理に出したB&Wのイヤホン「C5 Series 2」ですが、修理が仕上がってきました。 4/27くらいに出して5/11戻りですので、2週間くらい掛かったことになりますが、実際にはGWと重なっていたので営業日としては数日で対応してもらえたことになると思います。 箱などは元々のもので、修理…というよりも新品交換されたのはイヤホン本体のみ(イヤーピースも交換されている模様)です。...
View Articleドアの音漏れ対策
仕事部屋兼オーディオ部屋は2階にあるのですが、どうしても階下への音漏れは少なからずありまして、多少でも対策したいなと思っていました。 床はダイケンのオトユカフロアにしてありますが、それでもやはり低域を中心に結構漏れてます。 また防音することは防熱にも有効だろうと思っていて、その観点からすると窓が弱点というのがどうやら一般的な見解のようです。...
View ArticleAudioQuest OptiLink Cinnamon
AudioQuestの光デジタルケーブル「OptiLink Cinnamon」のTOSLINK-ミニモデル(たぶん旧モデル)を入手しました。 HP-A8とDAPをつなぐのに必要になるためで、これまでは千石電商で買ってきたカモンのお安いのを使っていました。 これでも192kHzで接続できていましたが、さすがにもうちょっと良いのがあったほうが良いかなぁと。...
View ArticleYouTubeの音質検証
Twitter動画の音質があまりに悪いので、YouTubeをたまに使っていたのですが、それでもなんとなく不満が…。 そこでYouTubeにアップした動画の音声を周波数解析してみました。(先頭200秒くらい) 見事に16kHzでカットされていますし、低域の再現性もいまひとつです。 そもそもiMovieでMP4を書き出した時点でも同様に16kHz辺りでカットされてしまっているケースも多いようです。...
View Articleaudio union DAY Vol.8
通算8回目となるイベント「audio union DAY Vol.8」が6/9に開催されるそうで。 今回の各店舗のイベントは以下のとおりとのこと。 ■お茶の水店:Stereo Sound presents 「PLAY RECORD! ~ようこそ、深くて楽しいレコード沼へ」 ■お茶の水ハイエンド中古館:新製品 MAG LEV AUDIO ML-1 プラッタが空中浮揚するレコードプレーヤー 試聴&説明会...
View ArticleFURUTECHの新しいNCF
FURUTECHからNCFを使った新しい製品が近々投入されるようで。 ミュンヘンやアナログオーディオフェアなどで展示されていたようですが、まずは電源プラグが要注目かもしれません。 以下の3種類の電源プラグが5月末から6月中旬にかけて順次発売予定だとか。 ・FI-48M NCF(Ag) : 21,000円(税抜) ・FI-48M NCF(R) : 22,000円(税抜) ・FI-46M NCF(G)...
View ArticlehiFace Two Pro
USB-DDCの「hiFace Two Pro」を今さらながらゲットしてみました。 以前使っていたX-DDCの同軸端子が壊れ、その後に入手したCombo384 Proも音質的にはいまひとつ不満で、しかも32bit出力のためHD-7Aでは使えないというのがあって、結局はPhasetech HD-7AのUSB入力を使っていました。 そもそもHD-7AもMac ProからLUXMAN...
View Article今でも憧れのオーディオ名機
オーディオで欲しいものがあまりなくなってきてしまったという話を書きましたが、とりわけ現行製品はどうも惹かれるものがありません。 良くある「お値段が〜」というのはほとんど関係なくて、私の場合は「今すぐ欲しい!」というパターンは昔からなかったですから、「何十年掛けても欲しい」と思えるものがホントの欲しいものという感覚なんですが。...
View Article