PLENUE D2、国内発売決定
COWONのデジタルオーディオプレーヤー「PLENUE D2」の国内発売が7/13に決まったようで。 お値段は37,800円前後(税抜)の予定だそうで、すっかり安くなっているPLENUE Dと比べるとそれなりのお値段ではありますが、2.5mmバランス対応や5.6MHzまでのDSDネイティブ再生などを考えれば良い落とし所かな?...
View Articlefinal KKC-48
finalのアーム用バランサー「KKC-48」というのを見つけたのでゲットしてみました。 やじろべえみたいな形ですが、当時の通称は「案山子」だったそうで、カートリッジ・スタビライザーという表記のものもありますが、詳細はあまり良く分かりません。 現在、イヤホンなどを出しているfinalが出していたものだということは間違いないですけどね。...
View ArticleACOUSTIC REVIVE Twitterプレゼントキャンペーン第6弾
ACOUSTIC REVIVEさんが毎月恒例な感じになってきているTwitterキャンペーン第6弾を開始されています。 【プレゼント企画】Twitterキャンペーン第6弾です!当アカウントをフォロー、及び本投稿をRTしてくださった方の中から、抽選で5名様に、USBケーブル「R-AU1-PL or...
View ArticleFOSTEX HP-A8を再設置
リビングで紗羅と二人で聴こうと導入したFOSTEXのヘッドホンアンプ付きUSB-DAC「HP-A8」ですが、夜だとそれぞれDAPで十分ということもあり、上に持って上がることにしました。 スーパーアースリンク導入で無駄に機材が多すぎると良いことはないというのも分かってきましたし、ヘッドホンの使用頻度もそこまで多くないですから、以下の機材を撤去してしまおうという思惑もありました。 Transparent...
View Article買って良かったもの 2019上半期
今年ももう半分が過ぎ去ってしまいましたが、一応、買って良かったものを振り返ってみておこうかと。 Twitterですでに書いたところもあるので、そこはサラッとオーディオ編のBest 5を。 ・ACOUSTIC REVIVE XLR-3.0 TripleC ・ACOUSTIC REVIVE RE-9 ・beyerdynamic DT1770PRO ・FOSTEX HP-A8 ・SAEC SS-300...
View ArticleDENON DP-6000とトリプルアームキャビネット
だいぶ前に弟が確保しておいてくれたDENONのターンテーブル「DP-6000」、それに2本のアームが付いたトリプルアームキャビネットを持ってきてくれました。 本来なら早速使ってみよう!となるわけですが、なにしろW640xD520mmという巨大なサイズでして、かなり大きめなワカツキのラック(W610xD560mm)でも厳しそうで、まだ撮影しただけの状態です。 一応、弟が動作確認はしてくれていますし。...
View Article吸音材の見直し
オーディオのセッティングもずいぶん固まってきたのですが、だからこそ分かってくる問題もあるわけで。 まずはスピーカーの上に掛けてあったシルクハンカチを外してみます。 以前はやや高域にキツさがあって始めたわけですが、アースの見直しで解消されつつありましたから、改めて外したらどうなるかな?と思ったわけです。 中高域の分量はやはり増える傾向ですが、それ以上に音の位置の精度が上がりました。...
View Articleスピーカーの水平チェック
吸音材の見直しを終えたスピーカーセッティングですが、Twitterで以下のようなアドバイスを拝見しました。 解像度の高い再生を目指したスピーカーの調整で最も効果が期待できるのは左右差の最小化。特に見落とされがちなのが水平。 壁からの距離、内向き…幾らやっても気に入らない人はぱっと見では気がつかないレベルで角度差が生じていると思います。 — KSY (@yoidonki) July 3, 2019...
View ArticleArtio CR-V1 / CR-M1
Ar:tio改めArtioからWARPシステムという新しい増毛法技術を搭載したイヤホン「CR-V1」と「CR-M1」発売に向け、クラウドファンディングが実施されています。 イヤホンでのクラウドファンディングというとfinalのMAKEシリーズが思い出されますが、今回のArtioもすでに好評を博しているようです。...
View Articleレコードプレーヤーの下にシルク
壁などの吸音材を先日見直したばかりですが、その際にTwitterでまたもや「アナログプレーヤーとボードの間に絹のハンカチも面白そう」という面白そうなアドバイスをいただきましたので、早速試してみました。 うちの場合、プレーヤーをマグネットフローティングインシュレーター「RMF-1」、さらにその下にはfinalのボードを敷いています。...
View Articleゼロダスト
スタイラスクリーナーのバリエーションをいろいろ検討した結果、定番中の定番、ゼロダストを追加導入することにしました。 キッカケはちょっとまだ結果が出ていないトラブルがありまして、湿式やブラシでのクリーニングの頻度を減らしたかったのと、スタイラス自体はキレイだけども毛が付いて取れないということが結構多いので、それを取りやすくしたい(結果的にブラシの使用回数も減る)というのがありました。...
View ArticleZYX Ultimate 100、検査入院
一昨年の9月に導入してから基本的にはメインを張ってくれていたZYXのMCカートリッジ「Ultimate 100」ですが、代理店さん経由でメーカーさんに状態確認してもらうために里帰りしてもらっています。 最近になって針掃除の際に黒い小さな欠片がブラシの先に付くことがあり、静電気除去ブラシのサンダーロンが欠けているのかなぁと思っていたのです。...
View ArticleVPI Prime Scout
VPIのレコードプレーヤー「Prime Scout」が8/1に国内発売されるそうで。 一時はクリーニングマシンだけになっていたのですが、またターンテーブルが入ってきたのは喜ばしいことです。 お値段は税抜398,000円ということで決して安くはないですけれども、ヨーロッパでの実売が36万円くらい、アメリカで24万円くらいということからすれば妥当な感じではないでしょうか。...
View ArticleSHURE V15 TypeIII
トリプルアーム対応プレーヤーを弟に持ってきてもらいましたし、そっちでMMカートリッジ使うのも面白いかなと、SHUREの「V15 TypeIII」を手に入れてみました。 黄色文字ですから後期型ですし、純正の針は折れていましたが、そこは将来的にはJICOのSASという手もあります。 とりあえずはスイスPfanstiehl製で新品のVN35Eも付いていましたので動作確認には十分すぎるほどです。...
View Articleターンテーブルを2台配置
DENON DP-6000に付けてあったトーンアームも落ち着いてきました。 といっても主にMICROのMA-505ばかりで、まずはラテラルウェイトがなかったので、そこはシャフトカラーで同じ径のものを調達しておきました。 あとは高さ調整用のシャフトが内側を向いていて、ターンテーブルにぶつかって使えないので、マウントを一旦外して付け直しました。 DENON...
View ArticleELAC Alchemy PPA-2
ELACから「ELAC Alchemy」ブランドのコンポ群が3種ほど、国内投入されるそうで。 今回はその中からフォノイコライザーの「PPA-2」を紹介してみます。 名前の通り、オーディオアルケミーの血統をひくもので、開発者もピーター・マドニック氏とのこと。 コンステレーションオーディオも手掛けたことでも有名ですね。 PPA-2は8月発売予定で16万円ほどだとか。...
View ArticleZYX Ultimate 100、針交換
検査入院していたZYXのMCカートリッジ「Ultimate 100」ですが、スタイラス取付部のアルミが腐食していたことが分かり、針交換することにしました。 MCカートリッジですので「針交換」といっても実質的に新しいものになって戻ってきたというわけです。 まずは腐食の原因ですが、どうやら「湿度」によるものではないかと推測されるようです。...
View ArticleMiCoraSound SDR-5010
ZYX Ultimate 100の針先補強部の破損のこともあり、針交換した製品を送付してくださる際に、代理店のヒノエンタープライズさんがMiCoraSoundのスタイラス・ダスト・リムーバー「SDR-5010」を同梱してくださいました。 不勉強で知らなかったのですが、どうやら今年の4月に発売になったようです。...
View ArticleAccuphase C-200Lをフォノイコに
DENON DP-6000絡みの記事が続きますが、しばらくCreek OBH-18で鳴らしていたものの、ZYX Ultimate 100が戻ってきたこともあって、比べてしまうとやはりかなり物足りなくなってしまいました。 SHURE V15 TypeIIIの針をSASにするとか、カートリッジをまた何か追加することも考えましたが、できれば手持ちのもので強化したいわけで…。...
View Articleリビングでのネットワークオーディオを検討
リビングで紗羅がiMacを使っている時に愛犬と気分良く、かつ気楽に音楽が聴けるようにできないか検討してみました。 まず最初に考えたのは先日外したAKURATE DSです。 大きさはそれなりですしアンプも必要ですが、そこはONKYOのレシーバーをすでにテーブルのあたりに設置してますから、それにつなげば良いでしょう。...
View Article