Quantcast
Channel: Audio | MacBSの日常生活的日記
Browsing all 2127 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

DCD-1650SRを焼結合金インシュレーターに

年代的なところもあってDCD-S10IIを上回る部分も感じられるDENONのCDプレーヤー「DCD-1650SR」ですが、1650シリーズのウィークポイントのひとつでもあるインシュレーターを交換してみることに。 以前もセイシンのを試しましたが、あれはHP-A8にその後装着したので、今回はDCD-1600に装着されたいたらしい焼結合金製のものを調達しました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

TakeT Soundstage Activator

TakeTのサウンドステージ・アクティベーター「TakeT-SA(u)」なるものを入手してみました。 簡単にいいますと左右のスピーカー出力のクロストークをほんの少し悪化させて中抜けを防ぐようなものです。 アンプがアンバランスの場合だとこのモデルで対応できて、左右の+端子をこの機器に接続するだけです。 BTLの場合にはバランス用のが出ていて、それだと-側も同様に接続する形になっているようです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

KRELL KSA-100

KRELLのA級パワーアンプ「KSA-100」を導入してみました。 唐突な追加のような感じですが、DENONのCDプレーヤー群を導入したあたりから少しずつ脱アキュフェーズを目指していて、今回もその一環ではあります。 別にAccuphaseが嫌いになったというわけではなく、耐久性の面ではまだ安心感がありますし、むしろそれらが揃ったからこそ冒険もできるというものです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ES9018 DUAL MONO DAC

最近のDACチップを使ったD/Aコンバーターを試してみるべく、ES9018 DUAL MONO DACを導入してみました。 おそらくhtpc.jpで扱っていたv2と思われるもので、USB-DDCは非搭載でデジタルボリュームなどもありませんが、ES9018をモノラルモードで使ってあるということですので、とりあえず最近の潮流を掴むには十分かなと。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

KRELL KSA-100のファン対策

音はもう文句なしに抜群のクレルのパワーアンプ「KSA-100」ですが、やはり2発の冷却ファンは結構うるさいという課題が。 本体上部のスリットのすぐ上でiPhoneアプリで計測してみますと、パワーアンプ電源オン前と比べて17dBほど騒音が増加します。 dB-Cで計測しているのでファンの定格でのdB-Aより高めに出る傾向があるとは思いますが、できれば数dBくらいに抑えたいところです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

TAGO STUDIO T3-CB21

TAGO STUDIOのヘッドホン用ケーブル「T3-CB21」を追加してみました。 実はちょっと勘違いしていてヘッドホン側が2.5mmかと思っていたのですが、実際には3.5mmでした。 2.5mmだったらHIFIMAN Edition Xにと考えていたんですけど、今回は同じHIFIMANのHE400iに。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Master&Dynamic MW50にオーバーイヤーパッド

Master&DynamicのBluetoothヘッドホン「MW50」には元々オンイヤータイプのイヤーパッドが付いていますが、MW50+で追加されたオーバーイヤーパッドを追加で購入しました。 以前から入手したいなぁと思っていたのですが、完実さんの直営オンラインストアでしか購入できないので少し躊躇していました。 そうこうしているうちにブラウンのほうは在庫切れになったのと、DALI...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ES9018 DUAL MONO DACのオペアンプ交換

先日入手したES9018 DUAL MONO DACはオペアンプがソケット式になっているので、いくつかオペアンプを調達して交換してみることにしました。 交換可能なのは5個で、ES9018に近いところの2個がおそらくI/V変換、出力側左右のはフィルタ+バッファ(?)、その間のひとつのは差動合成ではないかと思われます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

MUSES05 DUO

先日、MUSES05 DUOのプレゼントキャンペーンに当選しました。 日清紡マイクロデバイス(旧、新日本無線)が高音質オーディオデバイス「MUSES」シリーズのフラッグシップとして2月に発売予定の「MUSES05」を2in1に収めたもので、予想以上にかなり大きなサイズ(とタイミングの良い当選)に驚きました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

DCD-1650SRのピックアップ交換

DENONのCDプレーヤー「DCD-1650SR」のピックアップを調達して交換してみることにしました。 DCD-1550ARや1650AR、S10IIなどはSHARPのピックアップでこっちも以前に試しましたが、1650SRはSANYO SF-P101Nの16ピンタイプが使用されています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

KRELL KSA-100のヒューズ交換

クレルのパワーアンプ「KSA-100」は保護回路がない分、ヒューズが多用されています。 背面だけでも電源部1つ、スピーカー端子直前に入ったものが2つで、特に信号系に直接挿入されているのはやや珍しいですし、音への影響も電源系の比ではなさそうです。 定格は背面パネルに記載のとおり、電源系が12A、スピーカー側が6Aのファーストブローです。 ファーストブローだというのは説明書に少しだけ記載がありました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ISOCLEAN POWER FUSE

定格に極力合わせたフューズに交換したクレルのパワーアンプ「KSA-100」ですが、電源系ならスローブローでもそこそこいけるのでは?という目論見でオーディオ用ヒューズとして定番の「ISOCLEAN POWER FUSE」を入れてみました。 電源系は12Aのファーストブローですが、これで切れるような状態だとブレーカーも落ちそうですし、定格の7〜8割くらいのにすればほぼ問題ないのかもしれません。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

DACのヒューズ交換

KRELLのパワーアンプ「KSA-100」のヒューズをいろいろ交換し終えたところで、ES9018 DUAL MONO DACのヒューズも交換しておくことに。 こちらも音質云々以前に10A/250VAという大きすぎるヒューズなのを見直したいというのが主体なんですけどね。 内部にはヒューズはなく、IECインレットにヒューズホルダーが内蔵されているタイプです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

STETZERiZER

Stetzer Electricの電源フィルタ「STETZERiZER」を導入してみました。 良くあるコンセントに挿して高周波ノイズを取り除くタイプのアイテムですが、オーディオ界隈ではあまり知名度がないように思います。 有名なのは最近だとGreenwaveで、かなりアレに近い内容ですし、メーカー側もライバル的存在として意識している雰囲気です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

クラレ Fパネ

クラレクラフレックスの軽量吸音パネル「Fパネ」を導入してみました。 スチームジェット製法による不織布「フェリベンディ」で紙のハニカムを挟んだ構造の吸音パネルです。 不織布パネルは以前から愛用しているミュートパネルに良く似ていて、あくまでも中~高音域の吸音を意識したものです。 以前はたしか静御殿という、わりと高価な調音パネルもあったと思いますが、その廉価版といった位置づけですね。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Opus #1Sのバッテリー交換

使い勝手が良くていちばん活躍しているDAP「Opus #1S」ですが、持病のバッテリー膨張が本格的になってきてしまいました。 2020年7月に代理店に問い合わせたこともありますが、その時点では5500円(税別、送料別)で交換してもらえるとのことでした。 今はどうなっているか分かりませんけど、もう年数も経っていますし、どうせ保証も切れていますから今回は互換品に交換することに。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

しっくいパテでボード

ずいぶん前に買ったままにしてあった「しっくいパテ」とMDFボードで、なんちゃって調音ボードを作ってみました。 放置してあったせいもあってか水分がやや分離気味でしたが、適当に捏ねてまずは一度目の塗りです。 本来は2mmくらいの厚みに塗るのが標準らしく、最低でも2回塗りすべきだそうですが、とりあえず1回塗って丸一日放置したところでテスト設置しちゃいました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

SENNHEISER PXC360BT

SENNHEISERのBluetoothヘッドホン「PXC360BT」を追加してみました。 かなり古いモデルですが、aptX対応でノイズガード(ノイズキャンセリング)搭載だったので面白いかなと。 さすがにバッテリーは少し消耗していて6時間くらいの動作のようですが、交換できる形になっているのでまだ少し売っている互換バッテリーを入手すれば多少は改善するかも。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Wind Bell OS-50

特許機器のインシュレーター「Wind Bell」の廉価モデル「OS-50」を試しに導入してみました。 4個で25〜50kgの耐荷重と大型機器用のもので、KRELLのパワーアンプで自身のファンによる振動を抑えられないかというのを試してみたかったんですよね。 その上でスピーカーからの振動の影響も低減できればラッキーかなと。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ACOUSTIC REVIVE RKI-5005 レビュー レコードプレーヤー編

ACOUSTIC REVIVEのインシュレーター「RKI-5005」、効果があり過ぎてずっとCDプレーヤーで使い続けていましたが、純正の脚を弄ったタイミングで外したのを機にレコードプレーヤーで試してみることにしました。 レコードプレーヤーでは同社のRMF-1を使っていましたが、ちょっと大きめの地震で外れて怖くなり、それからは純正の脚にしていました。...

View Article
Browsing all 2127 articles
Browse latest View live