Quantcast
Channel: Audio | MacBSの日常生活的日記
Browsing all 2127 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Campfire Audio CASCADE

Campfire Audioのヘッドホン「CASCADE」を導入しました。 リビングで過ごす時間も長いですし、冬場なら密閉型ヘッドホンも使いやすいなというのが主な導入理由です。 もちろん以前から気になっていたというのが大きいですけど。 折りたたみもできますがケーブルを装着すると付属のケースには入らないのがちょっと残念かな。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

NISSHA YT-AC1

NISSHAのターミナルマルチアダプタ「YT-AC1」を入手しました。 YAMAHAのパワーアンプ「B-4」のスピーカー端子が昔ながら(というよりも当時のものだから仕方ない)の細いスピーカーケーブルの裸線or小さなYラグしか入らない構造なので、そこに多少太めのケーブルやバナナプラグとかYラグで末端加工されたものを取り付けられるようにということで探した次第です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ALO Audio SXC 8 Headphone Cable

ALO Audioのヘッドホン用ケーブル「SXC 8 Headphone Cable」を入手しました。 先日入手したCampfire Audio CASCADEがHD800と同一の端子形状ということでバランス対応でEFFECT AUDIO Hades Thor Copper 8wire HD800も最初試しました。 こっちは純正のアンバランスLitz...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

for SMiLE lab FSL-SH1000

フォースマイルラボのカートリッジキーパー「FSL-SH1000」を入手しました。 カートリッジがだいぶ増えてきて、それぞれ元々付属のケースに収納してクローゼットにしまってあったのですが、それだとどうしても交換するのが億劫になってしまいがちでした。 中古で売ってるものを買おうかと探していましたが意外と高価で躊躇してたところにヨドバシのセールで見つけて購入することに。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ASB-2 ion

イオナイザー付きの除電ブラシ「ASB-2 ion」を入手しました。 ASB-1も持っていますし、ここのところはアナログリラックスのAR-ASAB1をメインで使っていたので今更感もあるんですけどね。 そもそもいつの間にか販売も終了していますし。 基本的にはASB-1の柄の部分にイオナイザーをくっつけたような形で、正直別々に買ったほうが良いのでは?とも思います。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

吟醸リード

アナログリラックスから発売されているリード線「吟醸リード」のスタンダードモデルを2種類購入してみました。 スタンダードとアドバンスが音楽ジャンルに分かれてそれぞれ5種類ずつ、全部で10種類もラインナップされています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

DELA D100-B-J

DELAの光ディスクドライブ「D100-B-J」を入手しました。 現行モデルはD100/2-C-Jですから2世代前のモデルですね。 変更点はクロックやコンデンサなど部品レベルくらいで、ドライブ自体は変わってないですから、まあこれで十分かなと。 そもそもそこまで入手するつもりはなくて、安かったので買ってみたくらいの感じですけど。 電源は12V4AのACアダプタで5.5×2.1mmのごく普通のものです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

EFFECT Audio ARES S II

EFFECT Audioのイヤホン用ケーブル「ARES S II」を入手しました。 うちにもある「ARES S」の後継モデルで、最初は「どうせ分岐部のデザインが変わった程度でしょ」と思っていたのですが、上位のErosとは違ってARES S IIはそもそも4芯から8芯になっているのが分かり入手することにしました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

DELA D100の光学ドライブを換装

DELAの光ディスクドライブ「D100-B-J」を入手したばかりですが、光学ドライブを換装している事例を海外で見かけたのでやってみることにしました。 最初はとりあえず中身の確認くらいの気持ちで上蓋を開けたんですけど、ネジが結構固くて大変だったのでもうそれなら換装してしまおうという妙な理屈でやってしまうことに。 お正月でまとまった時間が取れるのは今のうちだろうというのもありましたし。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

YAMAHA MC-4

YAMAHAのMCカートリッジ「MC-4」を追加しました。 1982年発売ということで時期的にも先日のMC-11と同時期で、いわゆる上位モデルになります。 十字マトリックス方式は巻き方で音傾向を変えやすいということもあって雰囲気を変更するという意味合いもあるのでしょう。 MC-11より穏やかで厚みがあってふくよかな雰囲気に仕上がっていて、若干クラシック向きな印象です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

GUSTARD C16

GUSTARDの10MHzクロック「C16」を入手しました。 最近はなぜかアナログを聴く頻度が圧倒的に高まっていて、デジタル側をちょっと強化したいなというのが理由です。 レコードを音源として追加する比率が高いせいもあるのでしょうけど、寒くなってくるとちょっと面倒でもありますし。 これまでも外部クロックはAUNE...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Pioneer BDR-S13J-Xに再度換装

Pioneerの内蔵タイプのBlu-rayドライブ「BDR-S13J-X」を入手してみました。 先日、DELA D100を入手して手持ちのBDR-X13JBKの中身「BDR-213M」と入れ替えてみて、なかなか好印象だったのでそれなら現行で最も優秀であろうBDR-S13J-Xにしちゃおうという魂胆です。 違いはPureRead 4+対応と特殊塗装ブラック筐体くらいでしょうか。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

DELA HA-N1ZH30/2

DELAのオーディオ用NAS「HA-N1ZH30/2」を追加導入しました。 これまでもDELAのHA-N1AH20/2BKを使っていて満足はしていたのですが、最近はアナログを聴くことが多くもう少しデジタル側を強化しても良いかなと。 HDDモデルなので容量もちょっと増えますし、ファイル送り出しとUSB出力で2台使いするのも効果がありそうというのもありました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

YAMAHA NX-50

YAMAHAのパワードスピーカー「NX-50」を入手しました。 オーディオやっておきながらMac Studioにはスピーカーはつないでおらず、必要な時は内蔵スピーカーで流していましたが、さすがにそれじゃあ音が悪すぎるなと。(今さら…。) もちろんある程度ちゃんと聴きたい時にはHIFIMAN...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Mark Levinson No.27.5

Mark Levinsonのパワーアンプ「No.27.5」を入手しました。 少し前にYAMAHA B-4のリレー不良で保証期間内の修理に出しましたが、返金対応となったのでしばらくはAccuphase P-550で鳴らしていました。 KRELL KSA-100も修理に出すべきところですけど、わりと安心して使えつつ、音楽を楽しく聴けるアンプもキープしておきたいなと。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

LUMIN D1

LUMINのネットワークプレーヤー「D1」を入手しました。 ネットワークプレーヤーは以前にLINNの初代AKURATE DSを入手して思ったように鳴ってくれず正直心が折れた過去があります。 その前にお試しで使っていたOlasonicのNP1もオンデバイスプレイリストに非対応だったりで動作がイマイチでしたし。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

菊水の安定化電源を試す

先日入手したLUMIN D1はACアダプタ駆動なので、リニア電源を試すべくまずは菊水の安定化電源を入手してみました。 型番としてはPMC18-3というシリーズレギュレータ方式のもので18V3Aまで定電圧、低電流供給できるものです。 ファンレスなのは良いですけど、ちょっと唸るという噂だったのでまずは3AでLUMIN D1が駆動できるかとリニア電源による差を試すくらいの気持ちですけど。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

YAMAHA MC-5

YAMAHAのMCカートリッジ「MC-5」を入手していました。(紹介し忘れてました。) クロス発電方式の中でもかなり針圧が軽い設定(1.2g)と、ベリリウム・テーパードパイプ・カンチレバーが特徴でしょうか。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

STAX Lambda Nova Classic System

STAXのイヤースピーカーシステム「Lambda Nova Classic System」を導入してみました。 STAXは以前から気になっていたものの、専用のアンプ(ドライバーユニット)が必要で古い機種はスピーカー端子につなぐものだったりイヤースピーカーの劣化が目立つものも多かったりで機会に恵まれていませんでした。 今回の「Lambda Nova Classic...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

STAX SR-407

ブログを書く意欲があまり湧いてこずに遅れがちになっていますが、STAXのイヤースピーカー「SR-407」を入手しました。 先日、イヤースピーカーの「Lambda Nova Classic」が思った以上に良かったので状態がもうちょっと良いと違うのかなという、いつものパターンです。...

View Article
Browsing all 2127 articles
Browse latest View live