Audio Accessory No.154
季刊のオーディオ誌「Audio Accessory」の最新号、No.154が8/21に発売されるそうで。 表紙によると、今回の特集は「ハイレゾ時代のディスクプレーヤー」だそうで、最近のUSB-DAC搭載とかSACDプレーヤー、ネットワークオーディオ機能搭載モデルなどを紹介しているようです。...
View ArticleDigifi No.15 付録DDC レビュー DDC編
Digifi No.15から3号連続で付いてくるOlasonic製付録の第一弾、D/Dコンバーターですが、Olasonicさんに発売前にお借りできたので、早速まずはDDCとしての機能をレビューさせてもらおうかと思います。 基板には「TW-ST10-DDC」という型番らしきものが見えますので、以後はこの型番で呼ぶことにします。 普段はJAVS...
View ArticleTechnicsの思い出
メーカーからの公式発表はまだですが、どうやらPanasonicが以前展開していたオーディオブランド「Technics」が復活するという噂が出ています。 日本経済新聞によると400~500万円の高級システムや40万円ほどのコンポを発売するのでは!?と言われてるそうです。...
View ArticleDigifi No.15 付録DDC レビュー アナログ録音編
8/25発売のDigifi No.15の付録となるD/Dコンバーター「TW-ST10-DDC」ですが、USB-DDC並みに期待なのがアナログ録音が可能という点です。 そこでStereoSoundもオススメのAudacityを使って、アナログレコードの録音にチャレンジしてみました。 接続にはUSBケーブルにQED Performance Graphite USB、RCAケーブルはLINN...
View ArticleYAMAHA CDX-2200、再復活
紗羅のサブシステムではKENWOODのCDプレーヤーを使っていましたが、やはり(紗羅が)ちょっと不満足ということで、以前修理したものの、また不調気味になっていたYAMAHAのCDプレーヤー「CDX-2200」を再復活させることにしました。...
View ArticleAudioQuest Water Earth Wind & Fire
AudioQuestから新しいインターコネクトケーブル、Water、Earth、Wind、そして最上位モデルのFireが登場するようで。 Water、Earth、Windは従来のColumbia、Colorado、Niagaraからのモデルチェンジに相当するそうです。 WaterとEarthは導体にPSC+、WindがPSSとなっています。 6層カーボンベース・ノイズディシペーションや72V...
View ArticleACOUSTIC REVIVE REC-130SH-R レビュー 到着編
ACOUSTIC REVIVEさんからSHURE SEシリーズのリケーブル用MMCXケーブル「REC-130SH-R」をお借りしました。 この「REC-130SH-R」と「REC-130SH-S」は完実電気とアコースティックリヴァイブの共同企画であるものの、完実電気の専売商品となっています。...
View Article47研究所 ターンテーブルシート
フェルトやコルクで自作してみたターンテーブルシートですが、やはり市販品も気になるなぁということで、廉価なわりに評判の良さそうな、47研究所の豚皮ターンテーブルシート「MODEL 4728」をゲットしてみました。 今回もお値段の安いヨドバシ・ドット・コムに注文したんですが、製品自体の梱包がただのビニール袋に入ってるだけで、ヨドバシも袋に入れてきたのでちょっと折り曲げられて届きました。...
View ArticleACOUSTIC REVIVE POWER STANDARD-tripleC-FM レビュー(1)
ACOUSTIC REVIVEの新作電源ケーブル「POWER STANDARD-tripleC-FM」をお借りしました。 POWER STANDARDシリーズは(同社としては)比較的廉価でありつつ非常に優秀な電源ケーブルとして前モデルから人気の製品です。 なお、前モデルの「POWER STANDARD」はPCOCC-Aを使用していて、私が先日ゲットしたPOWER...
View ArticleAmazonベーシックのヘッドフォン
久しぶりにAmazon Basicsの新製品を検索してみると、今は在庫切れながらオンイヤーヘッドホンというのが登場しているようで。 見た目はちょっとオールドスタイルっぽさもあるオーバーヘッドのデザインですけど、さすがAmazonベーシックでお値段が格安です。 海外のAmazon.comでは今も売られていて評価もなかなかです。 海外のほうには簡単なスペックも書かれていて、こんな感じだとか。...
View ArticleJAVS X-DDC-Reserve
JAVSから久しぶりの新作USB-DDC「X-DDC-Reserve」が登場するようで。 DSDネイティブ再生が軽いブームになっている昨今ではDDCが出しづらいのか、他メーカーからも最近はあまり新しいモデルが出てなかったんですよね。 JAVSにはHDMIケーブルを使ったJAVSLINKがあって、一般公開もしたりして推してましたが、今回のReserveではとうとうJAVSLINKが廃止されています。...
View ArticleACOUSTIC REVIVE REC-130SH-R レビュー 音質編
ACOUSTIC REVIVEさんからお借りしたMMCXケーブル「REC-130SH-R」ですが、エージングもそろそろ大丈夫かなと、音質について書いていこうと思います。 まず大まかな音質傾向ですが、アコースティックリヴァイブらしい純度の高い透明感があるもので、高域の見通しが良いのが特徴的です。...
View ArticleYAMAHA A-S301
YAMAHAからプリメインアンプ3モデルが9月から10月にかけて発売になるようで。 その中で私はあえて末っ子モデルのA-S301を中心に紹介してみます。 A-301は現行のA-300の改良モデルという位置づけで、今回の3モデルに共通する“ToP-ART”(Total Purity Audio Reproduction Technologyの略らしい)を踏襲したアンプです。...
View ArticleACOUSTIC REVIVE POWER STANDARD-tripleC-FM レビュー(2)
ACOUSTIC REVIVEの電源ケーブル「POWER STANDARD-tripleC-FM」を実は2本借りている、というのを前回書きましたが、今回はその2本をフル活用して前回のLINN MAJIK-ILに加えて他の機器と双方で使っての変化をレビューしてみたいと思います。...
View ArticleB&W CM6 S2
B&WからCMシリーズのニューモデル「S2」シリーズが発表されています。 今回はその中でもおそらくいちばん注目されるであろう「CM6 S2」を取り上げてみます。 今回の「CM6 S2」の最大の特徴はツィーターがエンクロージャの上に、いわゆる「ちょんまげ」状に載っかったことでしょう。...
View ArticleSAEC SL-5000
SAECからPC-Triple Cを採用したインターコネクトケーブル「SL-5000」が本日発売だそうで。 先日電源ケーブルをお借りしましたが、いよいよ各種ケーブルへの展開が始まりましたね。 PCOCC-Aは個人的な感想としてはアナログ信号系よりも電源やデジタル系に合ってた印象でしたが、PC-Triple Cはどうでしょうか。...
View ArticleStyleaudio CARAT-T4
Styleaudioから新しいUSB-DDC「CARAT-T4」が9/12に発売されるようで。 先日もJAVSからX-DDC-reserveが発表されたばかりで、しかもStyleaudioは同じ代理店です。 まぁUSB-DDCの現行モデルはhiFaceも含めてzionoteから出ているものばかりですけど。 今回のCARAT-T4で特徴的なのはデジタル出力にAES/EBUが追加された点でしょうか。...
View ArticleYAMAHA CDX-2200、再々修理
サブシステムで現役復帰させたYAMAHAのCDプレーヤー「CDX-2200」ですが、ごく稀に音飛びすることがあるようで、再々度修理することにしました。 前回はトレイ開閉のカムがズレていたんですが、そこは再生には関係ないので、リニアトラッキングのレールのベタつき、あるいはメカ部の振動防止ゴムの溶解のいずれかと推察して修理を始めました。 前者のほうは全く問題なしで、正解は後者のほうでした。...
View ArticleDENON PMA-SX1
DENONからフラグシップモデルとなるプリメインアンプ「PMA-SX1」が10月中旬に発売予定だそうで。 PMA-SXの後継という位置付けですが、だいぶお値段はお安くなっていて最近のオーディオ製品の価格動向からすると意外です。 ウッドパネルを廃したようですけど、それだけでは75万円が58万円(ともに税抜)にはならないでしょうからねぇ。...
View ArticleAVAC USED&OUTLET本店
オーディオ/AV機器専門店のアバックがUSED&OUTLET本店を秋葉原(?)に8/23、オープンさせたそうで。 紹介が遅かったのでオープニングセールはもう終わってますけどね。 元々、秋葉原本店だった場所に中古とアウトレットの売り場が増えた、という感じです。 これまでもUSED&OUTLETはWeb通販でやっていて、私もたまに覗いています。...
View Article