Quantcast
Channel: Audio | MacBSの日常生活的日記
Browsing all 2127 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

PRIMARE NP-30

PRIMAREからネットワークプレーヤー「NP-30」が9/5に国内発売されるそうで。 ネットワークプレーヤーとしてちょっと珍しいのはDLNAではなく、ファイル共有を参照して再生可能というところでしょう。 国内サイトには「ネットワーク上のNASやUPnPデバイス化されたPCアクセスし」(原文まま)となっていますが、スマートフォンアプリ「Primare...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

MICRO MR-611

某所でジャンク品扱いになっていたマイクロ精機のレコードプレーヤー「MR-611」をゲットしました。 ベルトドライブのシンプルなメカですから、モーターさえ回ってくれれば大丈夫だろうと高をくくって入手してみましたが、意外に各所で手こずりました。 モーターはあっさり回ってくれましたけど、固着がひどくて、ターンテーブルやプーリーが外れずに一苦労。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ACOUSTIC REVIVEからtripleCケーブル、続々

ACOUSTIC REVIVEさんからPOWER STANDARD-tripleC-FMをお借りして既にレビューさせて頂いていますが、電源ケーブルに加えて以下のラインナップがズラリと発表されました。 <PC-Triple C+ファインメットビーズ> ■ラインケーブル ・RCA-1.0 tripleC-FM ¥168,000(1m・ペア・税抜) ・XLA-1.0 tripleC-FM...

View Article

Pickup 20140904

[ 本日のPickup ] ・マランツ、初のUSB-DAC/ヘッドホンアンプ「HD-DAC1」。ノイズ遮断システムや無帰還型バッファー搭載 NA8005と同等のUSB-DACを搭載したヘッドフォンアンプ。 あえてバランス対応をせず、その分、凝ったディスクリートアンプにしているそうで、そこは正解かと。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

YAMAHA CD-N301

ヤマハからネットワークプレーヤー機能搭載のCDプレーヤー「CD-N301」が9月下旬に発売されるそうで。 「CD-S300」の後継的な型番ですが、ネットワークプレーヤー機能搭載だけでなく、中身もだいぶ違っているようです。 まずDACチップは同じバーブラウンですけれど、32bit対応のものに変更になっています。 ただし、再生自体は24bit/192kHzまでの対応ですが。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Technics、復活決定

「IFA 2014」のプレスカンファレンスでテクニクスの復活が正式に発表されました。 まずは12月からヨーロッパに投入される形でのスタートですけどね。 今回発表されたのは500万円弱というネットワークプレーヤー主体のシステム「R1シリーズ」と、CDなども用意された「C700シリーズ」の2つです。 R1のほうは以下の3機種で構成されています。 ネットワーク再生対応プリアンプ :SU-R1...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Grace F-8E

先日導入したMR-411ですが、EMPIREの他にもカートリッジが付いていて、それがGraceのF-8Eでした。 昔、MR-411を使っていた頃にもF-8Lを使っていたので、これは懐かしさもひとしおです。 針もちゃんと(?)付属していたんですが、お店はオーディオの知識が全くないのもあり、なんと電源ケーブルやRCAケーブルといっしょに針が入っていて、F-8Eの緑のスタイラスの針先はぐにゃぐにゃに…。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

豚皮テーブルシート、再び

47研究所の豚皮のターンテーブルシートが非常に好調に愛用していたところですが、某所で別のタイプのを見つけたので、追加でゲットしてみました。 47研究所のは黒く染められていますが、こちらは茶色っぽい色合いでメーカーは不明とのことでした。 調べてみた感じではビクターがKS-1というのを以前に出していたようですが、これも黒っぽいですね。...

View Article


Mission、10/1発売

LUXMANが取り扱いを発表していたイギリスのスピーカーブランド、Missionですが、19/1に発売開始されることが発表され、早速、Webサイトも公開されています。 海外では大まかに4シリーズくらい展開されていますが、今回はその中からSXシリーズとMXシリーズが選ばれたようです。...

View Article


Olasonic TH-F4N ハイレゾ適合と豪華プレゼントキャンペーン

Olasonicのカナル型ヘッドフォン「TH-F4N」がオーディオ協会の定義するハイレゾ適合の高域再生性能を満たしていると発表したようで。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Acoustic Revive LINE-1.0R-tripleC-FM レビュー (1)

Acoustic Reviveさんから新作のインターコネクトケーブル「LINE-1.0R-tripleC-FM」をお借りしました。 前回の電源ケーブル同様、Triple-C FMを採用している新しいケーブルですが、実売3万円前後でテフロン絶縁を採用、緩衝材には天然シルクを使い、Triple-Cを単線で採用した製品です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Audirvana Plus 2.0

Mac用の高音質プレーヤーアプリ「Audirvana Plus」のメジャーアップデート、2.0がまもなく登場予定だそうで。 すでに配布が始まっているようです。 今回のアップデートはどうやら音質面の方向ではなく、UIの大幅変更で来るみたいです。 たしかに1.xの機材風味のデザインはカスタマイズもほぼ出来ず、あまり使いやすいとも言えなかったですけど、その方向で来るとは予想していませんでしたね。...

View Article

マルチアンプによるスピーカーの楽しみ倍増法

Stereo誌の付録付きムックとして「マルチアンプによるスピーカーの楽しみ倍増法」というのが11/19に発売になるそうで。 私がやってるようなバイアンプ駆動みたいな方向ではなく、スピーカーのパッシブネットワークを介さずに鳴らそうというものです。 そういうわけで特別付録も「ステレオ2WAY型チャンネルデバイダー」ということで、なんだか昔そういうのが流行ったこともあったなぁというような代物です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Acoustic Revive LINE-1.0R-tripleC-FM レビュー (2)

Acoustic Reviveさんからお借りしているRCAケーブル「LINE-1.0R-tripleC-FM」ですが、今度はレコードプレーヤーで試してみることにしました。 レコードプレーヤーはトーンアームから直に出ていたり、トーンアームケーブルという別端子のものが多いんですが、うちのMR-611は珍しくRCA端子が装備されているので、アース以外をLINE-1.0R-tripleC-FMに交換です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ターンテーブルシートをさらに検討

豚革のターンテーブルシートが非常に気に入って使っているのですが、レコードと接する部分はこれで決まりとして(鹿革も気にはなってるけれど)、下のゴムシートを交換したいなと。 どうせならゴムとは違って、やや硬めで重量のあるものをと調べてみました。 まずは歴代の製品(中古とも言う)を調べてみると、オーディオテクニカのバキュームシート「AT-666」が非常に人気みたいです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Acoustic Revive LINE-1.0R-tripleC-FM レビュー (3)

Acoustic Reviveさんにお借りしているRCAケーブル「LINE-1.0R-tripleC-FM」ですが、以下のケーブルなどをまだお借りした状態ですので、ほぼ全てのケーブルをアコリバさんのケーブルにしてテストしてみようかと思い立ちました。 ・RCAケーブル: LINE-1.0R-tripleC-FM ・電源ケーブル: POWER STANDARD-tripleC-FM (2本)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

マリンコの電源プラグ

某所で短い自作(?)の電源ケーブルがお安くなっていたのでゲットしてみました。 ケーブルはBELDENのようですが、欲しかったのは完成した電源ケーブルではなく、プラグ類だったんですけどね。 特にマリンコの電源プラグはなかなか普通に単独で売ってないのもあって、名前だけ知ってる状態だったので。 元々、特にオーディオ用というわけではなく、日本で言えばPanasonic電工や明工社のような感じみたいですが。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

audio-technica AT6001のローラー自作

マイクロのレコードプレーヤー「MR-611」に付いてきたオーディオテクニカのアーム式レコードクリーナー「AT6001」ですが、ブラシは付いていたものの、ベルベットのローラーはなかったので、自作してみることにしました。 中古で売られているものや本体の構造を見る限り、ローラーといっても回転するわけではないようなので、13ΦxH19mmのコルクピースにメガネ拭きを切ったものを貼って完成です。...

View Article

KRIPTON KS-7HQM

クリプトンからハイレゾ対応を謳うアクティブスピーカー「KS-7HQM」が10月上旬に発売予定だそうで。 なにやら「ハイレゾセブン」というダサい変わった愛称まで付けて気合が入っていて、最初はちょっと斜に見ていたところもあったんですが、良く内容を拝見するとなかなか本気のシステム構成のようです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

サンシャイン STS-1

少し前から検討していたターンテーブルシートですが、結局、サンシャインのマグネシウム製シート「STS-1」を導入しました。 レコードジャケットよりちょっと大きめなジャケットに入っていて、中にはMDF合板が。 STS-1本体は合板にザグリを入れてそこに収納されていました。 おそらく割れたりするのを避けるためのパッケージングなんでしょうね。...

View Article
Browsing all 2127 articles
Browse latest View live