上海問屋のステレオミニ変換ケーブル
このところ立て続けにオーディオケーブルを出してくる上海問屋から、今度はRCA-ステレオミニの変換ケーブルが3種類出ています。 一つ目は銀と銅の合金を使ったという「DNSB-18676」で、銀が27%、銅が73%とのこと。 銀メッキ銅線というのはよく見かけますが、合金というのはあんまり聞いたことがないですね。...
View ArticleCambridge Audio Azur651P
Cambridge Audioからフォノイコライザー「Azur651P」と「Azur551P」がもうすぐ発売だそうで。 651PがMM/MC両対応、551PがMMのみということで、それ以外に651Pにはサブソニックフィルターが装備されているとのことです。...
View ArticleAK100 B-Spec
フジヤエービックからポータブルオーディオプレーヤー「AK100 B-Spec」が発売になっています。 このモデル、Astell&KernのAK100がベースで、それを武蔵音研で改造したものだとか。 改造内容は以下のとおりです。 ・ヘッドホン出力抵抗(22Ω)のバイパス ・同軸デジタル出力機能の追加実装 出力抵抗を取り除く改造は同機のユーザーさんの間で結構見かけていました。...
View ArticleプラチナSHM
ユニバーサルミュージックなどから「プラチナSHM」という音楽ディスクが出るんだそうで。 別に新しい光学メディアというわけではなく実際にはいわゆる高音質CDで、反射層にプラチナを使ってあるんだとか。 ただ、プラチナは反射率が通常CDに使われているアルミよりも低いために規格上はCDと呼べないとのこと。 調べてみると、アルミの反射率はどうも90%台のようですが、プラチナは60%程度みたいですね。...
View Article新 長岡鉄男の外盤A級セレクション
「新 長岡鉄男の外盤A級セレクション」という本が8/1に発売になるそうで。 長岡鉄男さんといえば古くからのオーディオ好きには知らない人はいないというオーディオ評論家ですが、すでに亡くなってからでもずいぶん経ちます。 というわけで今回の本も1989年発売の本を復刻したものです。 ですから紹介されている輸入盤も当時のディスクですし、基本的にアナログディスクです。...
View ArticleESOTERIC MEXCEL
ESOTERICからハイエンドオーディオケーブル「MEXCEL」の新作がいくつか発売になるようで。 MEXCEL自体は三菱電線工業の商標のようで、ここの線材を使って、アクロリンクとESOTERICの共同開発によるケーブルとのこと。 今回出たのはXLRとスピーカーケーブルで、スピーカーケーブルの「7N-S10000II MEXCEL」を一例に取ると2mのLR2本で105万円という高級ケーブルです。...
View ArticleULTRASONE Pyco
ULTRASONEから新しいイヤフォン「Pyco」が8/16に発売になるそうで。 ULTRASONEというとヘッドフォンの印象が強いですけど、最近はイヤフォンも積極的に展開しています。 ミュージシャンにも愛用者の多いウルトラゾーンというのもあって、裾野が広がってるというところもあるのかな。...
View ArticleMHaudio HA-11
MHaudioから新しいポータブルヘッドフォンアンプ「HA-11」が8/10に発売となるそうで。 以前からのHA-1と同様、006P電池を使ったシンプルなヘッドフォンアンプですが、色んなところがスペシャルな造りになっていますね。 高級モデルだからといって、付加価値と称してコテコテに機能ばかりを積みこむのではなく、細部をしっかり作りこむというのは良い方向だと思います。...
View ArticleDUSSUN V8i-1MΩ
DUSSUNから重量級のプリメインアンプ「V8i-1MΩ」が8月に発売になるそうで。 ダットサンではなく、ダッサンは上海のオーディオブランドなんですが、いわゆる中華アンプとは物量の掛け具合がずいぶん違っていて、重量も41kgという超弩級です。 それでいてお値段は399,000円と、長岡鉄男さんの価格対重量比で言ってもかなり良い線をいきそうなモデルですね。...
View Articleマンガ版 オーディオ電気数学
「マンガ版 オーディオ電気数学: 基礎からわかるアンプの設計・製作入門」というオーディオ入門書(?)が8/20に発売になるそうで。 一応はオーディオ入門書という扱いになってますけど、実際にはマンガで学ぶ電気回路に関わる数学という感じで、相当狭いターゲットに向けた本だなぁと。 以下のような内容の章立てを見ても、興味本位で手にとって読み進められるのかというとちょっと疑問が…。 第1章...
View Articleもう少し大きくて小さいスピーカー
なんだかわけの分からないタイトルになってしまいましたが、そのタイトル通り「もう少し大きくて小さいスピーカー」が少し欲しくなってきたので調べてみることにしました。 メインで使ってるのはDALIのRoyal Menuet IIで、以前から何度も試聴して購入後もとても気に入っているのですが、他の機器が良くなってくるとやっぱりもう少し余裕のある低音が恋しくなるという贅沢病が発生しています。...
View Articleヘッドホンを作ろう
SONYのWebサイトに「ヘッドホンを作ろう」というページがあるのをWeb経由で見つけました。 Final Audio Designがたまに家電量販店などで自作イベントをやってますけど、あれはパーツを組み立てる感じのものですが、今回紹介するのは夏休みの工作といった趣です。 なにしろ、ヘッドバンドは牛乳パック、ハウジングはペットボトル、振動板に至ってはペットボトルに貼ってあるフィルムですからね。...
View ArticleLINN BI12/UB
アンプがLINNになったからというわけでもないのですが、今度はLINNのRCAケーブル「BI12/UB」をゲットしてみました。 LINNのアンプを買うと付属してくるタイプのもので、俗にLINN Blackと呼ばれてるインターコネクトケーブルです。 ただ、本来は左右を区別するためにR側は赤いリング状の表記があるんですけど、それが両方とも黒いL側という、ちょっとしたワケありです。...
View ArticleHIFACE DAC-Pro
オーロラサウンドからUSB-DAC「HIFACE DAC-Pro」が7/29に発売されるそうで。 オーロラサウンドからこれまで出ていたM2TECH製製品のチューンアップモデルで、今回のはUSBスティック形状のUSB DAC「hiFace DAC」を改造したものです。 これまでのものと同様、元の製品はUSBスティック形状ですが、オーロラサウンドのは別途、USBケーブルで接続する形になります。...
View ArticleNANO-D1、本日発売
OlasonicさんのNANOCOMPO第三弾、USB-DACの「NANO-D1」が本日発売になったようで。 少し前に試作機をお借りしましたので、その時のインプレッションはそちらの記事を読んでいただくとして、気になる実売価格は6万円台中盤のようです。 うちのはあくまでも試作機でしたけど、NANO-UA1、NANO-CD1と丁寧な製品づくりを重ねて、より洗練された仕上がりになった印象でした。...
View ArticleBenchmark DAC2 D
BenchmarkからUSB-DAC「DAC2 D」が発売されているようで。 一応ニューモデルではありますが、少し前に出た「DAC2 HGC」の廉価版という形です。 HGCからANALOG LINE INと12Vのトリガー端子を省略したものです。 12Vトリガーは他の機器と電源連動させるもののようで、これはほとんどなくても困らないでしょう。...
View ArticleAK100がUSB DAC対応
Astell&Kernのポータブルオーディオプレーヤー「AK100」のファームウェアがver.2.10に更新されて、USB-DAC機能が追加されたそうで。 最近の電子機器はファームウェア更新で機能追加されることはそう珍しいことではなくなってきましたが、USB-DAC機能追加というのはちょっとスゴイことかと。...
View Articleオーディオ・ホームシアター展2013
今年も秋に「オーディオ・ホームシアター展2013」が開催されるそうで。 今年は10/18から10/20までの3日間で、会場はTIME24という、ゆりかもめのテレコムセンター駅近くの場所とのこと。 オーディオフェアから続く歴史あるイベントですが、開催地は色々変わってますよね。 古くは有楽町、西五反田、そして晴海、池袋、ビッグサイト、最近は横浜や秋葉原といった具合です。...
View ArticleResonessence Labs CONCERO HD
Resonessence LabsからDSDネイティブ対応のUSB-DAC「CONCERO HD」が発表されたようで。 少し前にCOCEROが発売されたばかりだったと記憶してたのでもう後継モデル?と思ったんですけど、どうやら価格的に上位モデルに当たるようです。 CONCEROのほうはES9023を使った24bit/192kHz対応機ですが、今回のはES9018-2Mで、DSD...
View Article誰でもできる! 自作でオーディオアクセサリーpart.2
自作できる電源ケーブルが付録に付いてきた「誰でもできる! 自作でオーディオアクセサリー」ですが、評判が良かったのか、part.2が10/19に登場するようで。 まだ発売が少し先なんですけど、第2弾はRCAケーブルとのこと。 要望を受けてなのか、製作もより簡単にはさみとドライバーだけで出来るようにしてあるんだとか。...
View Article