Zonotone 6NSP-2200S Meister
Zonotoneのスピーカーケーブル「6NSP-2200S Meister」をTwitterのフォロワーさんが抽選でプレゼントされていたので応募してみたところ、なんと当選してしまいました。 長さも5mと長いですし、未使用(ロール買いされたらしい)という状態で、なんだか申し訳ない感じです。 ゾノトーンらしく、高純度6NCuとPCOCC、純銀コートOFC、高純度無酸素銅の4種ハイブリッドのケーブルです。...
View Articleポタ研2017冬
フジヤエービックさん主催のイベント「ポタ研2017 冬」が今年も2/18に中野サンプラザで開催されるそうで。 真っ先に脱線しますが、中野サンプラザってたしか解体されるんじゃなかったっけ?と思って調べなおしてみたところ、「2016年度に事業者を選定、2022年度に区庁舎が移転した後、解体や施設整備を開始し、2025年度に完成の予定」だそうです。 まだしばらくは中野サンプラザで開催できそうですね。...
View ArticleACOUSTIC REVIVE RMF-1
ACOUSTIC REVIVEさんからマグネットフローティングインシュレーター「RMF-1」が発売になっているようで。 以前から開発中というのはFacebookでチラッと見かけていたのですが、ネオジウムマグネットの反発力でフローティングを実現するインシュレータです。 1個あたり7kgまでの重量を支えられるそうですから、かなり強力なマグネットなんでしょうね。...
View ArticleCDプレーヤーを再びクリーン電源経由に
Accuphaseのクリーン電源「PS-500」導入後、「今夜はなんとなく音の調子が悪い」といった不安定さが減って良い具合に使えています。 先日、偶然Googleマップの航空写真で自宅周辺を見たんですが、歩いていると見えないお宅にも太陽光発電システムが結構配置されていて、どうもこれらが影響してるのだろうなぁと。...
View Articleaudiounion DAY
オーディオユニオン全店で「audiounion DAY」というイベントが2/26(日)に開催されるそうで。 各店舗でイベントの内容は違っていますが、全般的にはアナログレコードに関連するものが目立ちますね。 単純にアナログレコードを聴くだけでなく、蓄音機やネットワークオーディオと比べてみたり、クリーニングマシーンに焦点をあてたりと店舗の色合いが出ていますが。...
View ArticleQED Signature Genesis Silver Spiral、到着
QEDのスピーカーケーブル「Signature Genesis Silver Spiral」をfutureshop.co.ukさんに注文してみました。 エージングにはまだもうちょっと時間がかかるので、今回は個人輸入についての流れとケーブルの使い勝手などを中心に触れてみようかと思います。 #水増し記事とも言う。...
View Article余ってるオーディオ機材
昨年は引っ越しした関係もあってオーディオ機材もいろいろ入れ替えたりしましたが、その影響で余ってしまったものも結構出ています。 父親から預かってるものは除いても、現在、こんな機材たちが眠ってる状況です。 Marantz CD-17Da KENWOOD DPF-5002 YAMAHA CDX-2200 ONKYO P-308 MICROMEGA MINIUM AMP2 LINN MAJIK-IL...
View ArticleDP-70Vにインシュレータ試行
レコードプレーヤーに比べてあと一歩ガツンと来るところがないように感じているCDプレーヤー「DP-70V」を手持ちのもので多少でも改善できないかと、インシュレータ類を色々試してみることにしました。 先日はクリーン電源を通すことで音像も音色もシャープになったのですが、まだ量感や中域のパワーが足りなかったり平面的になる傾向があるので、そこを改善してできれば、との狙いです。...
View ArticleKLAUDIO ARM-MP12
KLAUDIOからトーンアームが2本、発売になるそうで。 10.5インチの「ARM-MP10」と12インチの「ARM-MP12」があるようですが、どちらも165万円(!)という驚きのお値段ですが、機構もなかなか斬新です。 口で説明するより、まずは動画を見ていただいたほうが良いかと思いますから、以前展示された際の動画を貼っておきましょう。...
View Articleリード線を交換
MC20Sが届いた時はとにかく手持ちの残りで…という形でヘッドシェルとリード線を取り付けたので、そろそろ見直してみることにしました。 といってもヘッドシェルはトーンアームが対応できる重さに制限があるし、MC20S本体が結構重いので、ヘッドシェルは13g程度までしか対応できず、ひとまずそのままにしてリード線だけDL-103と入れ替えてみます。 ちなみにこれまでMC20Sに使っていたのはChord...
View ArticleQED Signature Genesis Silver Spiral、導入レビュー
QEDのスピーカーケーブル「Signature Genesis Silver Spiral」のエージングもそろそろ完了(目安の20時間くらい)したと思われるので、これまで使っていた「Ruby Anniversary Evolution」と比較しながら音についての変化を中心にレビューしてみようと思います。...
View ArticleCDプレーヤーにヒッコリーボード
レコードプレーヤーはそもそも良い感じで鳴ってくれていた上に、カートリッジ交換やリード線変更など手を入れるところがあってどんどん良くなっていきますが、CDプレーヤーは置いてけぼり状態になっていて「格差」が気になってきました。 クリーン電源経由にした効果はそれなりに出ていますが、それだけでは追いつけないんですよねぇ。 そこで、以前からやってみたかったACOUSTIC...
View ArticleACOUSTIC REVIVE RMF-1 レビュー レコードプレーヤー編
ACOUSTIC REVIVEさんからマグネットフローティングインシュレーター「RMF-1」をお借りしました。 ネオジウムマグネットの反発力で浮かすタイプのインシュレーターで、1個ずつ単売されていますが今回は4つお借りすることができました。 1個当たりの耐加重が最大7kgとなっていますので、4個なら28kgですから、うちの機材だとパワーアンプ以外は使用可能なはずです。...
View Articleortofon LW-800S
MC20SのリードワイヤーをCello Strings製に交換してなかなかの改善をしてくれたこともあり、調子に乗って「もっと良くならないかな?」と、ortofonの純銀製リードワイヤー「LW-800S」を導入してみました。 メーカーサイトの記載によると、「純銀線素線φ0.1mm 15本、純銀素線0.24mm...
View ArticleACOUSTIC REVIVE RPC-1 レビュー 導入編
ACOUSTIC REVIVEの電源コンディショナー「RPC-1」をお借りしました。 赤外線マウスの発案者のアイデアを具現化したものだそうですが、外観はヒッコリーの箱から極太の電源ケーブルが出ている「謎の箱」状態です。 コンデンサや抵抗、通常のノイズフィルタなどは搭載されておらず、コイルが使用されていることは記載されていますが、それ以上の詳細は不明です。...
View ArticleAccuphase DP-430
AccuphaseからCDプレーヤー「DP-430」が3月上旬に登場予定だそうで。 DP-410の後継に位置づけられるので、SACD再生機能こそないものの、USB入力を含めたDACが強化されているようです。...
View ArticleACOUSTIC REVIVE RIO-5II レビュー CD試用編
ACOUSTIC REVIVEのマイナスイオン発生器「RIO-5II」をお借りしました。 「マイナスイオン」というだけで拒絶反応を示す方もきっと多いと思いますが、ここではあえてその是非については触れません。 製品の仕掛けとしてはトルマリンをハロゲンランプで温め、普段はそのまま、CDやDVDを「処理」する場合はファンを稼働させるものです。...
View Article第2回MJオーディオフェスティバル
第2回MJオーディオフェスティバルが3/12に損保会館で開催されるそうで。 そもそも第1回があったのを知らなかったんですが、MJ誌を立ち読み(失礼)して見つけました。 去年は入場料が1000円(パンフレットを要購入)だったようですが、今回は特に記載が見当たりません。 特典で来場記念CD「MJオーディオテクニカルディスクVol.8」も配布されたようなので、それもあっての入場料だったのかな?...
View ArticleACOUSTIC REVIVE RD-3 レビュー CD試用編
ACOUSTIC REVIVEのオーディオ用多目的消磁器「RD-3」をお借りしました。 ディスク消磁器はACOUSTIC REVIVEさんの原点とも言える製品で、これはその3代目のモデルです。 昔はカセットデッキのヘッド、私も機械式腕時計の消磁器を持っていますが、原理的にはそれと同じで交流磁界を発生させ、それを徐々に弱めることで上に載せた物の消磁をおこなうものです。...
View ArticleACOUSTIC REVIVE ECI-50
SAECのトーンアーム「WE-407/23」のDINプラグの接触がいまひとつだったので、ACOUSTIC REVIVEの導通向上クリーナー「ECI-50」を購入しました。 以前出ていたECI-100が容量が多すぎて使い切れないくらい入ってるというのもあってか、半分の容量になって登場したものです。 それでも50cc入ってますから、この手の他の製品よりずいぶん多いですね。...
View Article