Quantcast
Channel: Audio | MacBSの日常生活的日記
Browsing all 2127 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

NANOTEC SYSTEMS MUSIC STRADA #207

機材の配置換えをして、プレーヤー類やプリアンプをリスニングポジションの近くに移動させる計画を立てたのですが、そうなるとプリ-パワー間のXLRケーブルが長い必要があり、ちょうど出物で見つけたNANOTEC SYSTEMSの「MUSIC STRADA #207」の2.5mのものを一応調達してみました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

2016ベストバイ オーディオ編

先日に続いて、今度は2016ベストバイのオーディオ編です。 こっちはTwitterでツイートしてしまいましたが、ちょっと水増しして記事にしておきます。 1位はAccuphaseのプリアンプ「C-280L」と、すぐに決まりました。 引っ越しもあって、集合住宅から一軒家になったのでオーディオ機材をかなり変更した年でしたが、C-280Lは「これでアガリ」と思わせてくれる点が最大の魅力でしょう。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

iBasso DX90

iBassoのデジタルオーディオプレーヤー「DX90」をゲットしてみました。 国内モデルの「DX90J」でないからというのもあるかと思いますが、かなり格安の出物だったので少々心配しましたが、書いてなかった付属品も付いていて状態も良かったです。 購入を決めたのはお値段もありますが、Donguri-鐘 Re-Cableをレビューするにあたり、それまでのFiiO X1では限界があるなと感じたからです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ACOUSTIC REVIVE ANALOG-1.2tripleC-FM 試作品レビュー

先日、ACOUSTIC REVIVEさんからフォノケーブル「PHONO-1.2TripleC-FM」をお借りしましたが、SNSなどでいただいた反応などをフィードバックさせてもらったところ、エントリーモデルの試作品を作ってみましょう、というお話になりました。 そして早速、送っていただいたのが今回の「ANALOG-1.2tripleC-FM」です。...

View Article

ヘッドフォン、追加検討

iBasso DX90がだいぶエージングできてきて、ALO Audio Rx MkIIとHD598を組み合わせると予想以上に良い感じになってきました。 中古も良いところだったのでエージングは冗談半分だったのですが、よっぽど使ってなかったんでしょうかねぇ。 それにDigiFi...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

茶楽音人 Donguri-鐘 Re-Cable DX90試聴編

茶楽音人さんとeイヤホンさんのコラボイヤフォン「Donguri-鐘 Re-Cable」ですが、ご厚意によりもう少しお借りしておけることになったので、先日追加したiBassoのDAP「DX90」を使って試聴してみることにしました。 まずはDX90直挿しで使ってみますが、インピーダンスなどの鳴らしやすさという点では本体で十分すぎるほど駆動可能です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

SHURE リモート + マイクLightningアクセサリーケーブル

SHUREがCESで「リモート+マイクLightningアクセサリーケーブル」こと、「RMCE-LTG」を出展したそうで。 要はイヤホン側がMMCX、DAP(?)側がLightningというリケーブルケーブルリケーブルですね。 iPhone 7で聴くのが不便なのでなにか良い解消方法がないかなぁと思ってたんですが、これはベストかも。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Mark Levinson No.515

マークレビンソンから初のレコードプレーヤー「No.515」を今年の夏に発売予定だそうで。 以前にカートリッジは出していましたし、フォノイコライザーは原点のひとつみたいなものですから、レコードプレーヤーを出すのは別におかしいことではないかと。 ただプレーヤーにはノウハウも必要なわけで、VPI Industriesとの協業だそうで、ある意味安心かも。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

iBasso DX90にMOD Firmware導入

iBasso DX90はエージングがされてなかったのか、どんどん音が変化していてちょっと困るくらいですが、その中でもイヤフォン直挿しだとどうも左右の位相が微妙にズレた感じがあって気になって困っていました。 それで設定を色々変えてみると、どうもイコライザをOnにするとその症状が出ることがある(顕著でない時もある)ようです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

JAMO Concert VIIを一時的にメインに

B&W Matrix 805をメインで愛用してきましたが、他の機材やセッティングでその性能はしっかり引き出せた反面、物理的なサイズから来る低域の限界も感じるようになりました。 そこで、一旦、JAMO Concert VIIをメインに据えてみることに。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

AC用LEDライトでストロボ調整

ベルトドライブのレコードプレーヤーの回転数なんて、そんなにあてにならないものだと割り切っているのですが、さすがにあんまりピッチのズレたまま音楽を聴いてるのも悪いので、ストロボで調整してみようかという気分になりました。 BL-99Vにはピッチ調整用のツマミがちゃんと用意されていて、純正のストロボマットもあったようですが、あいにくストロボマットのほうは入手がかなり困難です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

FIDELIX SaSuPa

このところ、静電気の影響なのか、それともortofon MC20Sの針形状のせいなのか、レコード再生後に極細の毛が針先にくっついて取れなくて苦労することが度々あります。 長らくナガオカのスタイラスクリーナーを使っていて、大抵はこれですんなり取れるのですが、今回ばかりはなかなかしつこいようです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

B&W Matrix 802 Series 2

B&WのMatrix 805Vを使ってきましたが、その流れ(?)でMatrix 802 Series 2を導入してみました。 805からするとかなり巨大化した形で、ミッドレンジのケブラーコーンはちょっと805より小さいですけど、ほぼ20cmウーファー2本が追加になったような感じですね。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

marantz PM-10

マランツから上位モデルのプリメインアンプ「PM-10」が2月下旬に発売だそうで。 お値段が60万円だったり、2月からはこのPM-10と先日発売になったSA-10で「プレミアム3年保証サービス」が実施されるあたり、ライバルメーカーを意識してるなという感じがします。 ただそんな中でマランツの方向性を見せているのが、スイッチングアンプ、D級としている点です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Matrix 802 S2でバイワイヤリングを試す

B&Wのスピーカー「Matrix 802 S2」は元のオーナーがバイワイヤリング(バイアンプ?)で使っていたようで、お店の方が気を利かせてスピーカーケーブルで簡易のジャンパーを作ってくれていました。 最初はとにかくこれまで通りのQED Ruby Anniversary Evolutionで繋いでいましたから、まずはスピーカーケーブル自体の変更から試してみることにしました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

QED GENESIS-jr.JP4

Matrix 802 S2でバイワイヤリングも試しましたが、とりあえずシングルワイヤーでしばらくはやってみようかということでジャンパーケーブルを手配してみました。 最初は輸入や中古なども考えたのですが、なかなか良いものがなく、お値段も短いわりには高価なものが多いんですよね。 そこで、QEDのGENESIS-jr.JP4を国内調達(といってもヨドバシでしか見かけませんが)です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

PICKERING AP-1

ortofon MC20Sを使うようになってナガオカのスタイラスクリーナーでは取りきれない汚れが目立つようになってきたので、他のものを注文したついでに(ポイントで)PICKERINGのAP-1をゲットしてみました。 アルコールを使ったものはダンパーを劣化させることもあるらしく、AP-1のクリーニング液はノンアルコールとなっています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ALO audio New Rx

ALO audioから人気のポタアン「Rx」の新型が1/27に発売だそうで。 Rxというと当初はNickel platingで出て、その後、ブラックで出たんでしたね。 今回はまたデザインが変わっていて、BlackとGoldの2種類になってますが、同じブラックといってもずいぶん印象は変わってるように思います。...

View Article

オーディオ機器の年代

我が家のオーディオ機器が総じて古いものばかりなのはご存知のとおりですが、自分でも細かい年代までは把握してないので整理も兼ねて調べてみました。 まずは仕事部屋(とまだ言い張る)の機材たちです。 ortofon MC20S 1994年 53,000円 MICRO BL-99V 1983年 158,000円 SAEC WE-407/23 1980年 67,000円 Accuphase DP-70V...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

マスターサウンドを聴いてみる

昔は友人から借りた程度でしたが、最近になってレコードを手に入れて再び愛聴するようになったSQUAREですが、通常盤に加えてマスターサウンドという高音質盤(?)が存在すると知り、モノは試しと入手してみました。...

View Article
Browsing all 2127 articles
Browse latest View live