van den Hul The Colibri XGW Master Signature
van den HulのMCカートリッジ「The Colibri XGW Master Signature」が発売になるようで。 あまりお値段のことは取り上げないことが多いのですが、今回は160万(税抜)という価格に素直に驚いて紹介してみることに。 受注生産モデルですからある意味仕方ないなと思いつつも、ボディ部分や見た目の印象からしても「え?」という印象が拭えないかも。...
View ArticleACOUSTIC REVIVE Twitterキャンペーン
ACOUSTIC REVIVEさんが初のTwitterキャンペーンを実施されています。 【プレゼント企画】突然ですが、初のTwitterキャンペーンです!!!!当アカウントをフォロー、及びこの投稿をRTしてくださった方の中から、抽選でなんと5名様に、EMFキャンセラー「REM-8」をプレゼントいたします!応募締切:2/7(木)23:59まで当選者の方にはDMにて通知させていただきます!...
View ArticleSAEC SS-300
SAECのソリッドターンテーブルシート「SS-300」をゲットしてみました。 トーンアーム時代から親しんでいる方はご存知でしょうが、ここでいうサエクはオーディオエンジニアリングという会社のほうで、私も愛用しているWE-407/23を開発していたところということになります。 今のサエクコマースも別に無関係ではなく、ジムテックから同じように分離独立したもので、当時も販社を請け負っていたはずです。...
View ArticleREM-8の電池切れに気づく
ちょうどプレゼントキャンペーンを実施中(2/7 23:59まで)のACOUSTIC REVIVEのEMFキャンセラー「REM-8」ですが、電池が切れているのに気づきました。 11月中旬に設置して以来、基本的に電源は入れっぱなしでCDプレーヤーの底面(電源トランスの下辺り)に置いてあったのですが、数日前、どうも普段よりモッサリしてボーカルもぼやけた感じがするなぁと。...
View ArticleCEntrance HiFi-M8 LX RSA
CEntranceのDAC内蔵ポータブルヘッドホンアンプ「HiFi-M8 LX RSA」をゲットしてみました。 かなり昔にミックスウェーブさんにお借りしてレビューを書いたモデルのバリエーションモデルということになりますが、その時はそれほど良い評価もしなかったくせにちょっと申し訳ない気もしますが、現在は国内での同社の取り扱いはもうないと思われます。...
View ArticleACOUSTIC REVIVE REM-8 レビュー スピーカー間設置編
ACOUSTIC REVIVEのEMFキャンセラー「REM-8」ですが、プレゼントキャンペーンも締め切り間近ということもあって、以前から試したかったことをもうひとつやってみることにしました。 それがスピーカーの間、パワーアンプ付近にREM-8を配置してみる形です。 以前、ACOUSTIC...
View ArticleLPカートリッジ読本
ONTOMO MOOKとして「LPカートリッジ読本 小さなレコード針が実現する楽しみの世界」という本が2/19に発売されるようで。 オーディオ雑誌の賛否についてTwitterで議論になってるっぽいのを拝見しましたが、私自身も最近はあまり新刊を読むこともなく、たまに書店で眺めてみたり、古本でStereo Soundを買ってみたりする程度になっています。...
View ArticleACOUSTIC REVIVE REM-8の配置を詰める
ACOUSTIC REVIVEのEMFキャンセラー「REM-8」をパワーアンプの前に置いてみたわけですが、こちらの良さとCDプレーヤーのトランス下での効果を比べつつ、細かい配置を詰めてみることにしました。 前回は床に直置きだったのですが、掲示板で拝見するとクォーツインシュレーターとヒッコリーキューブを併用されている例がありましたので、まずは真似してやってみることに。...
View ArticleAstell&Kern AK120
すでにTwitterなどでも書きましたが、紗羅へのバレンタインプレゼントにAstell&Kernのデジタルオーディオプレーヤー「AK120」を購入しました。 今さらAK120?と言われそうですけども、私が使っていたAK100 mkIIの使い勝手が気に入ってたようでDORADOなどといっしょに貸し借りしていたので、これなら慣れている操作系ですぐ使えるだろうなと。 元々はCHORD...
View Article壁コンセント下のNCF Booster Signalを見直し
壁コンセント下に使っているFURUTECHのNCF Booster-Signalの置き方を見直すことにしました。 NCF BoosterシリーズはExtension Shaft Barという棒を購入すれば高い配置に対応するのですが、私が試した限りではこの棒が曲者でしてかなり金属的な響きが乗ってしまいます。...
View ArticleALO audio Super Litz Wire Earphone Cable
ALO audioからMMCXケーブル「Super Litz Wire Earphone Cable」が2/15発売だそうで。 このケーブル、SOLARISの付属ケーブルだそうで、その単売として3.5mmに加えて2.5mm 4極、4.4mm 5極とラインナップされたようです。 私はSuperの付かない「Litz Wire」と、ATLASの付属ケーブル「Pure Silver Litz...
View Articlefinal audio design Piano Forte IX
final audio designのイヤホン「Piano Forte IX」を誕生日プレゼント(の前倒し)で入手しました。 finalのイヤホンは紗羅も含めて好きですけども、ピアノ・フォルテシリーズはかなり独特ですから躊躇していましたが、やっぱり気になってしまいました。 パッケージは古いタイプで、この頃のは布ケースのタイプですが、今のは真鍮製みたいですね。...
View ArticleDORADOにSednaEarfitの挿さり過ぎ防止
Campfire Audioのイヤホン、DORADOは大のお気に入りになって愛用しているのですが、その影の立役者がイヤーピースのSednaEarfitです。 DORADOのステムはかなり長くて太いのですが、ここにどのくらいの深さでイヤーピースを挿すかによって音がずいぶん変わるように感じています。 上の写真は挿し過ぎでして、これだと低域がこんもり濁った状態で増えてしまいます。...
View ArticleUnique Melody MAVEN
Unique Melodyから11ドライバー搭載のユニバーサルイヤホン「MAVEN」が2/21発売だそうで。 同時に3ドライバー構成の「MIRAGE」も発売ですが、やっぱりこちらのインパクトが強すぎるのでMAVENだけ取り上げてみることにします。 いちばんの注目点は逆位相信号でピークノイズを消音させるという「Targeting Frequency Adjustment...
View ArticleTEAC TN-4D
TEACからダイレクトドライブのレコードプレーヤー「TN-4D」が3月中旬に発売されるそうで。 注目点はやはりSAECとのコラボによるナイフエッジを使ったトーンアームでしょう。 サエクコマース自体もWE-4700という30年ぶりのダブルナイフエッジのトーンアームを出そうとしていますが、それより先にこちらが登場したのは色々な事情もありそうです。...
View ArticleESOTERIC D1X
ESOTERICからディスクリートDAC搭載のモノラルDAC「Grandioso D1X」が3/1に発売されるそうで。 VRDS ATLASという新しいメカを搭載したSACDトランスポート「Grandioso P1X」とセットで使う想定ですが、D1Xのみでもモノラルペアで350万円というのはおそらく国内でも最高級クラスでしょう。...
View ArticleFirstWatt SIT-3
FirstWattからSITを増幅素子に用いたパワーアンプ「SIT-3」が国内でも販売開始されたようで。 #エレクトリのページにはまだ記載がないようですけどね…。 SITというのは「Silicon Carbide Static Induction Transistor」だそうで、シリコンカーバイドを用いた静電誘導型トランジスタのようです。...
View ArticleALO audio Reference 8 Mini to Mini
ALO audioのミニケーブル「Reference 8 Mini to Mini」をゲットしてみました。 以前から愛用してきたSXC22がちょっと緑化してきていて、その後、CypherLabsのRightAngleケーブルを入手していたのですが、このプラグがなかなか使い勝手が悪くて上手く使えずに困っていました。 そんなタイミングで同社の最高峰モデルに出会ってしまったので、この機会しかないなと。...
View Articleこれで決まる! 本物の低音力
ONTOMO MOOK「これで決まる! 本物の低音力」が2/19に発売されたようで。 最近は付録はStereo誌には付けずムックにする形のようですが、お値段が8,500円(税別)というのもあるかもしれません。 そんな特別付録はFOSTEX製のサブウーファー用チャンネルデバイダーです。 スーパーウーファーはご自身で用意する必要がありますから、需要がどれだけあるか、なかなか読みづらそうですね。...
View ArticleAstell&Kern AK300
Astell&Kernのデジタルオーディオプレーヤー「AK300」をゲットしました。 AK100 mkII、そして紗羅へのプレゼントにAK120を導入してみて、PLENUEも好きだけどもAKもわりと良いなぁと偏見がだいぶ溶けてきたのもあって、ついつい手を出してしまいました。 その分、これまで持っていたDAPは処分しますけどね。...
View Article