オーディオボードも意外と重要かも
LINNのアンプを導入してだいぶ経ちましたが、下部からの発熱がそこそこあることもあって、これまではウッドブロックを下に挟んでありました。 ただ、これがどうも多少不安定といいますか、電源ボタンを押すたびに後ろに動いてしまいがちだったので、元々の足に下ろしてみることにしました。 貧弱そうに見えるゴム足とはいえ、LINNの設計としてはこの足で十分に熱設計されているでしょうし。...
View Article仮想アースを作ってみた
LINNなどの海外製品はアースを取ることが前提で設計されている、というのをどこかで見かけて、そう言われるとやっぱりアースを取りたいなぁと以前から思っていました。 ただ実際には集合住宅ではアースはなかなか取れないですし、仮にアース端子があったとしてもかえってそこがノイズ源だったりするんですよねぇ。 そこで調べてみると「仮想アース」というのを自作してる例が多数出てきました。...
View Articlemarantz PM-14S1
marantzから新しいプリメインアンプ「PM-14S1」が10月に発売だそうで。 PM-13S2とPM-15S2というモデルがすでにありますが、型番としてはその中間に位置するモデルですね。 価格的には252000円だそうですからほぼPM-13S2に近い価格ですし、実売だと現時点では逆転しています。...
View ArticleDENON DL-103が大幅値上げ
DENONのMCカートリッジの定番モデル「DL-103」をはじめとした5製品が10/1に大幅値上げされるそうで。 対象モデルと旧価格、新価格は以下のとおりです。 DL-103 26,000円 → 36,750円 DL-103R 33,000円 → 44,100円 DL-102 20,000円 → 28,350円 DL-110 17,000円 → 25,200円 DL-301II 30,000円 →...
View ArticleThe hi-end show TOKYO 2013
そろそろ秋のオーディオイベントが多くなってくる時期ですが、10/11〜13に「The hi-end show TOKYO 2013」が開催されるそうで。 場所は有楽町の東京交通会館12Fイベントホールで、入場無料とのこと。 参加企業を見てみるとトライオードやDYNAUDIO JAPAN、オンキヨーなどの名前が並んでますが、ちょっとブランド的には率直に言ってコマ不足な印象も…。...
View ArticleSONY PHA-2
SONYから人気のiOS機器対応のUSB-DAC付きポータブルヘッドフォンアンプ「PHA-1」の兄貴分となるモデル「PHA-2」が10月末に発売予定だそうで。 PHA-1の設計はカーオーディオのアンプ系を手掛けていたパーソナルエンタテインメント事業部だったそうですが、国内での車載機器製品の生産・販売が終了していたので、もう後継機種は出ないのかなぁと実は思ってました。...
View ArticleSonus faber Olympica
Sonus faberから新しいスピーカー「Olympica」シリーズ3モデルが発売予定だそうで。 一番安い2wayブックシェルフの「Olympica I」ですから、840,000円ですから、かなり高価なモデルですが、仕上がりは非常に良質な感じがします。...
View ArticleFiiO X3
FiiOブランドのハイレゾ対応ポータブルオーディオプレーヤー「FiiO X3」が9/20から国内発売されるそうで。 海外勢を中心にハイレゾ対応高音質モデルが続々と揃ってきていますが、FiiOはお値段も比較的リーズナブルに3万円代前半での登場です。 操作性はちょっと古くさそうな感じですが、Androidを搭載したモデルでも動作はもっさりしたものが多いですし、許容範囲なところではないでしょうか。...
View ArticleFOSTEX G2000a
FOSTEXから大型の4wayスピーカー「G2000a」が10月に発売予定だそうで。 2008年発売の「G2000」をベースに、ミッドレンジユニットの振動板をHR形状に変更したものだとか。 低域と中低域の20cmユニットもHR形状ですし、ミッドレンジとツィーターは純マグネシウムと、FOSTEXの完成品モデルの定番をしっかり押さえた内容ですね。...
View ArticleTEAC AX-501
TEACが新しいプリメインアンプ「AX-501」をIFA2013に参考出品しているそうで。 UD-501と組み合わせることを想定したもののようで、サイズなども統一感のあるものになったるようですね。 AI-501DAという製品がすでにありますが、あれはDACもいっしょになっていて重複してしまうこともあって、今回は純粋なアンプとして出すことを考えているようです。...
View ArticleAudirvana Plus 1.5.7
Mac用の定番オーディオプレーヤーアプリ「Audirvana Plus」が1.5.7にアップデートしました。 (スクリーンショットは使い回し) このところマイナーアップデートが続いてやや不安定な時期があったのですが、今回のは今のところ安定しているようです。 今回いちばん変わったのは通知センターに対応したところでしょうか。...
View ArticleAudioQuest DragonFly2
AudioQuestのスティック型のコンパクトなUSB-DAC「DragonFly」がマイナーアップデートして、DragonFly2になってるようで。 パッケージや仕様は変わらないそうですが、それにしては1.1とかではなく大きく2になってるんですね。 ユーザーにとっての一番の違いは価格で、1万円台後半くらいに値下がりしてるみたいです。...
View ArticleTANNOY Mercury Vi
TANNOYのエントリークラスの定番モデル「Mercury V」シリーズが新世代の「Mercury Vi」になって、V1i、V4i、そしてVCiの3モデルとして10月に発売になるそうで。 タンノイというと古き良きスタイルを変えない、ちょっとオールドスタイルなブランドというイメージもありますが、このシリーズに関しては少し毛色が違うように感じていました。...
View Articleヨドバシで見かけたもの
昨日から東京出張中なんですが、思ったより成田空港からの移動が順調に終わったので、ヨドバシをチラッと見てきました。 ヨドバシakibaにはオーディオ売り場にアウトレットコーナーがあるわけですが、ネット上にはほとんど情報がなくて、実店舗でしか分からないんですよね。 以前からたくさんありましたけど、私も使っているATOLLのDAC-100が結構な数、置いてありました。...
View ArticleAstell&Kern AK100 MKII
Astell&Kernからポータブルオーディオプレーヤ「AK100」の改良モデル「AK100 MKII」が日本限定発売されるそうで。 以前も紹介した改造モデル「AK100 B-Spec」がありましたが、純正でこれに似た改良を施してきたようですね。 出力インピーダンスが22Ωとやや高めだったのをMKIIでは3オームにしています。...
View ArticleNordost Enchantress
東京出張のお土産というわけでもないのですが、NordostのRCAインターコネクトケーブル「Enchantress」を中古で見つけたのでゲットしてみました。 Nordostというと100万円近いケーブルがゴロゴロ登場する「Valhalla 2」シリーズなどが有名ですが、このEnchantressは同社としてはエントリークラスの製品です。 今はこのクラスすらなくて、現行でいちばん安い「BLUE...
View Article電源線切断のUSB延長ケーブルを作ってみた
Nordostの導入でPCオーディオはやっぱりノイズの影響が大きいということがなんとなく再確認できたので、以前から気になっていたUSBの電源供給を止めるケーブルを用意することにしました。 すでに市販のものとしてWireDreamの「ORPHEUS-USB2」が出ていますけど、そこはまず自作で行ってみようかと。...
View Articleanalog Vol.41
アナログオーディオを中心とした季刊、analog誌の最新刊、Vol.41が14日に発売になってるようで。 いつもは少し前に紹介するんですけど、今回は全く情報がなく、いまだに公式ページもVol.40のままなんですよねぇ。 今回の特集は「世界のアナログプレーヤーブランド1」だそうで、なんだか姉妹誌のオーディオアクセサリー誌と同じテイストになってきてますね。...
View ArticleLINN Black Cable、再び
Nordostの前に導入してかなりお気に入りになってるLINNのインターコネクトケーブル、いわゆる「Black Interconnect Cable」ですが、再びゲットしてみました。 前回のはなぜか左右が同じ色(左プラグ)でしたけど、今度のは右プラグのみという…。 さらに30cmほどの一本のみということで格安でゲット出来ました。 いくら短くて片方だけとはいえ、ELKA...
View ArticleSONY PCM-D100
SONYからDSD録音対応のポータブルレコーダー「PCM-D100」が11月に発売になるそうで。 分類上、リニアPCMレコーダーとなってますが、同社ポータブル機で初のDSD録音対応機ということになりますね。 「PCM-D50」に上位モデル「PCM-D1」相当のマイクを積んで、DSD録音、さらには24bit/192kHzに対応しています。...
View Article