X-DDCのACアダプタ交換
USBケーブルの電力線切断が思ったよりも効果があったのに気を良くして、今度はX-DDCのACアダプタを変更してみることにしました。 これまではStereo誌の付録、LXA-OT1に付属していた12V1Aのを使っていたんですが、これを秋月電子製の12V5Aに。 これも少し前までLXA-OT1で使っていたんですが、そもそもLXA-OT1自体が引退状態なので余ってたんですよね。...
View ArticleLINNで謎のカウントダウン
LINNの海外公式サイトを見てみたら、なにやら謎のカウントダウンが始まっているのを見つけました。 画面には「DS was only the beginning…」という文字が表示されています。 直訳すると「DSはほんの始まりだった」という感じでしょうか。 背景の写真はロードするたびに変わりますが、はCDのパッケージを見ている人やLPジャケットっぽいもの、ギターを弾いているものなどの写真が登場します。...
View ArticleAudioDesign DCA-9V
電源周辺機器を調べていて、AudioDesignのAC-DCアダプター「DCA-9V」というのを見つけました。 いわゆるACアダプターなんですが、オーディオ機器用に高品位な電源供給ができる機材ですね。 今回は私が気になる9Vのを中心に紹介しましたが、他に5V、12Vとオーディオ機器で良く使われる電圧がラインナップされています。...
View ArticleLXA-OT3は15V駆動
あと一ヶ月と少し先に発売が迫ったStereo 1月号ですが、付録のラックスマン監修のアンプ「LXA-OT3」の詳細がだんだんと分かってきました。 2年前の付録、LXA-OT1をすでに持ってる身としては違いが気になるわけですが、元から発表されていた仕様上の違いは以下のとおりです。 ●出力アップ:12W+12W (8Ω) 入力電源の電圧、電流を増強するなど電源部を強化することにより大幅な出力アップを達成...
View Articleortofon Ta-Q7
ortofonから真空管ハイブリッドアンプ「Ta-Q7」が今月末に発売予定だそうで。 Carot Oneなど多くのメーカーが出してるものと同様、真空管はプリ部に使っていてパワー部はトランジスタによる増幅というハイブリッド構成です。 プリ部の重要性というのはつい先日も再認識したところではありますが、たまには逆の構成のがあっても良いのになぁという気もします。...
View ArticleONKYO P-308でもチューニング
思わぬ導入効果(と言っても自宅に眠っていただけ)を上げてくれたONKYOのプリアンプ「P-308」ですが、その後も父親が言っていたような不具合は出ず、快適に動いてくれています。 父に再確認したところだと、どうやらフォノイコライザー限定のようで、LEDが一つ光ってなかったと言ってたので、おそらくそこの定電圧回路辺りがおかしいのかも。...
View ArticleLOG AUDIO LD2000
電源タップの代わりにパワーディストリビューターが良さそうだと書いたばかりですが、ちょうど良いタイミングでオークションに出ていたLOG AUDIOのパワーディストリビューター「LD2000」を落札してみました。 前回の記事でも取り上げたSONYのSRP-D2000が製造完了になって、これのクローンとして出ている製品みたいです。 このログオーディオ自体、元ソニーの方が立ち上げた会社みたいですね。...
View ArticleChord Qute EX
ChordのUSB-DAC「Qute EX」が12/5に発売予定だそうで。 USB-DACを物色し始めた頃、独特のデザインやコンセプトで注目したものの、その後はなんとなく忘れてたんですよね。 ただやはり、他のメーカーと違ってバーブラウンやシーラスロジックなどのチップセットを使わずにFPGAで自前のアルゴリズム処理してるところは面白いなぁと。...
View ArticleAudio Accessory No.151
季刊「Audio Accessory」の最新刊、No.151が11/21に発売だそうで。 まだ特集などの内容は分からないのですが、特別付録が付くとのことなので早めに紹介してみようかと。 今回の特別付録はオヤイデの「クリーニングスティックEC」とのこと。 年末の大掃除に最適そうなグッズを付けてくるところはオーディオアクセサリー誌らしくて良いですね。...
View Articleオーディオ「お助け」ハンドブック
『オーディオ「お助け」ハンドブック』というムックがStereo誌の別冊として12/19に発売だそうで。 オーディオのムックは珍しいものでもありませんが、これは中古を取り扱った本というのがかなりレアかと。 カメラだと中古関連の本もかなりあるんですけど、なぜかオーディオはあんまりないんですよね。 実際の販売のほうはカメラにも負けないくらい、中古の出物があるのに面白いものです。...
View ArticleDigiFi No.12
季刊のPCオーディオ系ムック「DigiFi」の最新刊、No.12が今月26日に発売だそうで。 付録が付いたりする同誌ですが、今回は最近流行のハイレゾ音源を収録したDVD-ROMが付録だとか。 10トラック収録となっていますが、同一マスターから以下のように44.1kHz、96kHz、192kHz、DSDとしているので実質的には3曲ですね。 BIG BAND STAGE & BIG BAND...
View Articleスペアナでリスニングチューニング
なかなか落ち着いてくれなかったデスクトップオーディオですが、試行錯誤していくうちに悪因も分かってきて聴感上のバランスは整ってきました。 ただ、追認しておきたくなるのが悪いクセでして、久しぶりにスペアナで見てみることにしました。 しかし、Windowsを先日8.1にアップグレードしたせいか、これまでスペアナの時だけ利用していたONKYOのSE-U55Xが動かなくなってしまったんですよねぇ。...
View Articleポータブルオーディオフェスティバル 2013
毎年恒例のポタフェスこと、「ポータブルオーディオフェスティバル 2013」が今年も12/21と22の両日、ベルサール秋葉原にて開催されるそうで。 今回が第4回だそうで、国内外のイヤホンやヘッドホンなど、500種以上が体感できるとのことで、前々回と比べたら倍の規模になってるそうです。 まだそれほど詳細は明らかになっていませんが、おそらくニューモデルの発表などもあるんじゃないかな。...
View ArticleLINN LK140のスタンバイを解除
ブログにコメントを頂いたから、というわけでもないのですが、LINNのパワーアンプ「LK140」のスタンバイが以前からちょっと無用っぽかったので、解除のため開腹してみました。 他のパワーアンプを知っていると「え、これだけ?」と言いたくなるようなシンプルな中身です。 プリアンプのKOLEKTORなどはさらにスゴイですが…。 ちょっと本題から話が逸れたので、スタンバイ解除に戻しましょう。...
View Article上海問屋のカーボンインシュレーター
上海問屋からカーボンインシュレーター「DN-10259」が発売されています。 カーボンでできたインシュレーターはオーディオアクセサリーを専門にしているメーカーからもいくつか出ていますが、内部損失が大きいから音に良いのかな。...
View Articleスピーカーの増し締め
LK140導入後、かなり手こずったデスクトップオーディオのセッティングですが、ようやく落ち着いてきました。 それでもまだ何かしらトライしたい性格なもので、急に思いついた「増し締め」をやってみることに。 「増し締め」というのは緩んだネジを締めなおす、締め足すというもので車やタイヤとかでよく聞くわけですけど、スピーカーの場合も振動や季節による木の伸縮などで必要になってくるケースがあるそうです。...
View ArticleELECOM LDT-AVWAR800
ELECOMからコンポで音声をワイヤレスで受信するWiFiオーディオレシーバー「LDT-AVWAR800」が近日発売だそうで。 AppleのAirMac Expressに搭載のAirPlayみたいな機能ですが、まさにそんな感じのようでMac/iOS/Androidからワイヤレス送信できるとのこと。...
View ArticleELECTROCOMPANIET ESC 2
ELECTROCOMPANIETからUSB-DAC「ESC 2」が12月に発売になるそうで。 エレクトロコンパニエといっても知らない方のほうが多いかもしれませんが、ノルウェーのオーディオメーカーで忘れた頃に(失礼)ポチポチと名を馳せてくるブランドです。 最近耳にしないのですっかり忘れてましたが、まだあったんですね。(重ねて失礼)...
View ArticleJAVS X3 HP HDSD
JAVSから新しいUSB-DAC搭載ヘッドフォンアンプ「X3 HP HDSD」が12月中旬に発売予定だそうで。 少し遅れて「X3 DAC HDSD」も来年1月に発売予定とのことで、こちらとの違いはHPがヘッドフォン出力のみ、DACはRCA出力のみという形のようです。...
View Articleバナナプラグを交換
格安でゲットして使っていたAmazonベーシックのバナナプラグですが、そういえばその前にロジウムメッキのものをゲットしていたのを思い出し、メインのシステムで使ってみることにしました。 当時はDALIのRoyal Menuet IIはバナナプラグ非対応だと思い込んでたんですよね。 そこで寝室のCelestion 5のほうで使っていたわけですが、紗羅に無理やり了承を得て入れ替えたという次第。...
View Article