Quantcast
Channel: Audio | MacBSの日常生活的日記
Viewing all 2127 articles
Browse latest View live

同軸ケーブル、見直し

$
0
0

フォノイコライザーを強化したことで、デジタル側、特にCDプレーヤーの音傾向にやや不満が出てきました。
CDプレーヤーあるいはDACを買い換えたいという衝動にもかられますが、ここは同軸ケーブルを見直すことで何とか誤魔化しチューニングができないか、やってみることに。

SONY DSC

ちなみにこれまで使用していたのはCHORDのProdac Proでした。
それ以外で候補になる手持ちの同軸デジタルケーブルは以下のとおりです。

QED Qunex SR75
Acoustic Revive COX-1.0tripleC-FM
Space&Time RSC Master Generation 2 Digital
DH Labs SILVER SONIC D-75

th_DSC01563_LR5

ということで、まずはQED Qunex SR75から試してみます。
試聴ディスクはいつもの自作のではなく、あえてグールドの古い音源のものでアナログレコードとの調和を確認していきます。
レコードのほうにはQEDのケーブルを多用しているので近い印象になってくれるかなと期待しましたが、表情が硬いです。
むしろこれが以前と同じ感想で、最新音源の感覚でいうと繊細な部分はよく出ていて良好なケーブルなのですけどね。

th_DSC01645_LR5

そして次にAcoustic ReviveのCOX-1.0tripleC-FMを使います。
こちらはぐっと厚みの増したサウンドで、より深みのある表現をしてくれて、一聴してこれは良いなと。
高低もしっかり伸びていて情報量をしっかり引き出せていますし、それでいて古い音源の穏やかな良さも楽しめます。
以前はややシステム側が負けているような印象があったのですが、DACのアナログケーブルをCHORD C-lineにしたことでバランスが取れた部分もあるのかも。

ということで他のケーブルも総当りで試すつもり満々だったのですけど、もうこれで決まりのようです。
ちなみに現在のシステム構成は以下のようになりました。

[ デスクトップシステム ]
パソコン: Apple Mac mini
USB-DDC: JAVS X-DDC(電源:第一電波工業 GSV500)
DAC: ATOLL DAC-100
CDP: SONY CDP-557ESD
Record Player: MICRO MR-611
Cartrdge: SUMIKO Pearl,GRACE F-8L etc
Phono Eq: Creek OBH-18
Pre Amp: LINN MAJIK-IL
Power Amp: LINN LK140(低域側), LINN MAJIK-IL(高域側)
Speaker: DALI Royal Menuet II
電源タップ: Shelter, ORB DP-4i GOLD

USBケーブル: ACOUSTIC REVIVE USB-1.0PLS
デジタルケーブル: CHORD Signature Digital(DDC), Acoustic Revive COX-1.0tripleC-FM(CDP-ATOLL)
音声ケーブル: QED Qunex SS(ADP-EQ), QED Reference Audio Evolution(EQ-pre), CHORD C-line(DAC-pre), CHORD Chameleon Silver Plus(pre-LK140), CHORD Cobra Plus(LK140-MAJIK)
スピーカーケーブル: QED Signature Revelation(高域側),CHORD Epic Twin(低域側)
電源ケーブル: ACOUSTIC REVIVE POWER STANDARD-tripleC-FM(Shelter), WIREWORLD aurora3(ORB), WIREWORLD electra3(ATOLL), ACOUSTIC REVIVE POWER STANDARD-tripleC-FM(MAJIK-IL), Accuphase APL-1(LK140)

th_DSC03338_LR5

今回のようにケーブルは取っ替え引っ替えするほど余っていますし、そろそろオーディオ機器の見直しも一応一段落で良いのかなと。
もちろんメイン機材のほうはデジタル系を中心に見直したいと思っていますが、これは一度替えるとそう簡単に取り替えられませんし、じっくり選んでいこうと思います。


Net Audio Vol.17

$
0
0

Net AudioのVol.17が1/19に発売だそうで。

今回の特集は「ハイレゾ時代のタグ管理術」とのことですが、たしかにネットワークプレーヤーだとタグが選曲時の大きなポイントになりますものね。
逆に面倒くさがりな私には、別に曲名までしっかり分からなくても…とか思ってしまうんですよね。
むしろジャケットが見られて、そこに曲名が書いてあったりしたほうが良いと思ってしまうのは、完全に旧人類ですね。

あと、新しい製品がどんどん出てくる中で特集が「タグ」というのもちょっとネタ切れ気味なのかな?と勘ぐってしまう部分も。
ネットワークプレーヤーはタグも含め、環境整備に知識や手間がだいぶかかるので敷居が高くて、アーリーアダプターはサッと飛びつくものの、そこから裾野が広がりづらいところもあるのかな。

なお、付録はいつものように「録り下ろしハイレゾ音源」がDVD-ROMで付いてきます。
いっそのこと、moraやe-onkyoと組んで一曲無料ダウンロード権とかだったら面白いかもしれませんね。

ところで私のほうは今さらながら「ステレオ時代」のVOL.3を購入しました。
こちらはまったくオーディオ旧人類向けの内容で、Nakamichi DRAGONの特集やAccuphaseの新旧フォノイコライザー比較、三共無線という中古いっぱいのお店(父は行ったことがあるらしい)など、私にとっては充実した内容でした。

moxpad MO-X6

$
0
0

SHUREがSE215をはじめとしたイヤフォン、ヘッドフォンを大幅値上げするというのが意外と各所で話題になっていますが、そんな裏(?)でMMCXコネクタ対応のイヤフォン、moxpadのMOX-X6というのが出るそうで。

これ、見たところ、SE215のパクリソックリさんという感じですが、お値段は実売5000円前後と、似てる部分を別にしてMMCXでリケーブルできるイヤフォンとしてみても格安かと。
moxpadは想像通りの中華ブランドで、以前からSHURE掛けのイヤフォンX3というのを出していたようで、X6はその上位モデルという位置づけです。
X3もケーブル交換が可能だったようですが、こっちは独自コネクタ(DCジャックみたいな感じ)だったみたいですね。

いくら安くても音質が気になるところですが、販売店さんのレビュー記事からみるとあんまり期待しすぎないほうが良いのかな、とは思います。
ただマイク付きケーブルやケースだけでもそれなりのお値段ですから、単純に断線したSEシリーズのリケーブル用、くらいの気分で試してみるのは良いかもしれません。

ちなみにSEシリーズの場合は偽物も結構出回ってるので、そちらも注意です。
SHUREに限った話ではないですが、Amazonでもマーケットプレイスだと偽物も混じっているので、できれば本家Amazonクラスのお店で注文するのが良いかと思います。

Stereo 2月号はCD付き

$
0
0

本日発売のStereo 2月号ですが、付録は「究極のオーディオチェックCD2015」だそうで。

1月号のUSBノイズフィルタはイマイチ盛り上がらなかった印象ですが、例年2月号はCDが付いていて、こっちは今回だいぶ内容をリフレッシュしたようです。
本家ブログによりますと、「すべて新規録音の曲で構成して」いるそうで、「半無響室でのパーカッションとブルガリアン・ヴォイス」、それにコンサートのライブ録音では「武蔵野音楽大学室内合唱団演奏会」、「萩岡松陰リサイタル」、「La Fonteverdeクリスマスコンサート2014」といった内容が収録されているんだとか。

私など、オーディオチェックディスクといってイメージするのはSLや飛行機の音とか、スイープ音、逆相チェックとかですけど、より自然な音場を再現できているかをチェックする目的に仕上がってるんでしょうね。

なお、特集も「2014年のベスト5ディスク」と、今回は音楽に焦点をあてているようです。
私も結構ディスクは買い足してますが、どれも古いものばかりであまり新しいのは聴いてないなぁ。
録音と演奏が伴ったのを見つけるのがなかなか難しいんですよねぇ。

オーディオ向けの記事としては「高級ヘッドフォンアンプを追いかけろ!」だそうで、ずいぶんStereo誌も雰囲気が違ってきたような…。
ただ、USBノイズフィルターやUSB-DACが付いているであろうヘッドフォンアンプを取り上げつつ、付録も特集も「ディスク」という辺りが矛盾してる感じで、ちょっと面白いですね。

TANNOY Revolution XT 6

$
0
0

TANNOYから同社独自の独自ユニット、デュアルコンセントリックを使ったスピーカー「Revolution XT 6」などが出るようで。
他にもトールボーイっぽい「Revolution XT 8F」と「Revolution XT 6F」があるようですが、ここではいちばん廉価(といってもペアで14万円)のXT 6を取り上げてみることにしました。

デュアルコンセントリックユニットは新開発だそうですが、磁気回路には変わらずアルニコが採用されていて、オールドなタンノイと新しさが融合した印象を受けます。
以前にも書きましたけど、タンノイは昔あった、いくつかのスピーカーブランドの工場や技術者も受け入れていて、そうした血統も引き継いでる部分がたまに感じられるんですよね。
今回も外観のデザインなどはそっちの印象があるような気がします。

同軸ユニットは定位の良さに魅力がありますが、あまり大口径のユニットだと高域とのバランスに不安が出てきます。
その点、今回のXT 6は6inchですから、同社としては相当コンパクトなデュアルコンセントリックユニットかと。
ちなみにクロスオーバー周波数は1.8kHzと、Mercury V1シリーズほどではないですけど、同軸としてはかなり高域寄りの設定ですから、ボーカルのつながりは良いかもしれません。

あまり不満のなくなってきた現在の我が家のシステムですが、変更するとすればまずはデジタル周りで、スピーカーがその次でしょうか。
ただ、住環境も変えないと音量やセッティングにも限界がありますし、そこが変わる可能性もある今年後半以降に考えれば良いかなと思っています。

ATOLL DAC100でハムノイズが…

$
0
0

いつものようにアンプの電源を入れるとスピーカーからハムノイズが出ているのに気づきました。

163310005_large.v1421486150

原因を探ってみると、フォノイコライザーではでなくて、ATOLLのDAC100で、しかも電源OFFの時だけ出るというのが判明。
ただし、どのケーブルでも出るわけではなく、先日交換したChord CompanyのC-lineだとハムノイズが発生してしまうようです。
AtlasとACOUSTIC REVIVEのケーブル2種類と交換してみましたが、この2本では同条件でもハムノイズは発生しませんでした。
おそらくシールドの配線の絡みとDAC100の出力側端子の処理の仕方で起こるものなのでしょうね。

うちのLINN MAJIK-ILは電源を入れるといつもCD(ここにDAC100が繋いであった)になるので、音自体は気に入っているC-lineはそのままにDAC100をTunerに移すことにしました。
ただ、これまでもATOLLはRCAプラグが接触不良とか、音がどうも硬いとか、不満も多かったのも事実で、今回の件で次の見直し対象はこれだなぁと。

そうは言ってもすぐには変えられませんし、まずはSONYのCDプレーヤー、CDP-557ESDはデジタル接続せず、そのまま本体からアナログ出力させてCD端子に繋ぐことにしました。
このプレーヤー、アナログとデジタルが同時出力できないようになってるので、アナログ出力を使うのはそこそこ久しぶりです。
ここにもC-lineを使って試してみましたが、こちらではやはりハムノイズは発生しませんでしたので、やっぱりDAC100側のほうが責任が大きいようです。

ただ音質的にはC-lineでは音が鈍ってしまって冴えがなくなりましたので、ACOUSTIC REVIVEのLINE-1.0R-tripleC-FMを持ってきました。
これだとちょっとオールドなCDPでも新鮮なサウンドが楽しめます。
また、いつでもATOLL経由に戻せるようにデジタルケーブルもCOX-1.0 tripleC-FMを接続しておきました。
さらにあと一歩、低域の厚みが欲しかったので、電源タップをデジタル系のORBからアナログ系のShelterに移動させました。

ハムノイズがきっかけでの見直しになりましたが、結果的にはCDP直結のほうがHi-fi志向で良い面も多いなと。
557ESDの余生のためにも、しばらくアナログ回路を使うのも良いことでしょうし。
さらに、ついでにDDC用の安定化電源の場所をDACやフォノイコライザーから離したり、不要時はDACやDDCの電源をオフにするようにして、なんだかすっかりPCオーディオから遠ざかったシステムになってしまいました。

DACの買い替え候補も今のところはあまり新しいものではなくて、年代物のほうが私には合ってるんじゃないかなと考えていたりします。
もちろんATOLLやDDC自体がなくなるわけではないので、そちらはそちらで楽しめるわけですしね。

ALO audio The National+

$
0
0

ALO audioからアナログに徹したポタアン「The National+」が1/23に発売されるそうで。

実はこの前身であるThe Nationalはちょっと良いなぁと狙ってるモデルの一つでもあります。
特徴としてはオペアンプを使わずにフルディスクリート回路構成のアンプを取っているところでしょう。
同社には真空管を使ったContinentalもあったりで、他社とは違う路線を行きつつ、コンパクトなポタアンにまとめているのが面白いところです。

The Nationalとの違いはバッテリーの持ちが約15時間から最大24時間と強化されているのが結構大きいかもしれません。
中古でもバッテリーのヘタリに注意、というのを見かけたことがありますし。
そして重さはThe Nationalの263gから一気に約117gと軽くなっています。
バッテリーはむしろ大型化してるくらいでしょうから、その分だけ基板が小さくなってるのでしょうし、私などは皮肉れ者なので初代も案外良いんじゃないか?と勘ぐってみたりしますが、やっぱり成長してるのかな?

ともあれ、流行りのDACを搭載しない分、他と組み合わせれば長く愛用できるという点は評価したいと思っています。
そのためのミニ-ミニケーブルも同社からたくさん出てますが、これはお値段が…。
そういう方には先日の千石電商さんに置いてあるPC-TripleCも意外とお手軽でオススメかと思います。
できれば他社からもPC-TripleCを使ったものが出揃うと面白いのですけどね。

ポタ研2015冬

$
0
0

フジヤエービックが主催する「ポタ研2015冬」が2/14に中野サンプラザ14F,15Fで開催されるそうで。

まだ詳細は良く分かってないんですが、去年は雪だったらしいですね。
2月はどうしても雪が多い時期ですから仕方ないのかも。
そういえば同時期にCP+もあって、これもたしか雪で1日だけ中止になったような…。
今年も開催期間が重なっていて、CP+のほうは2/12~15にパシフィコ横浜で開催されます。

話をポータブルオーディオに戻しますと、最近は意外にも明るい話題が少なめで、海外製品の値上げが目立っています。
もちろんSHUREやCHORDのようにポータブルを扱うメーカーだけでなく、据え置き機のSPENDORなども円安の影響だけでは説明できないような値上げが出てきています。
そう言われてみると、先月くらいからオーディオ系の雑誌などをAmazon経由で買ってくださる量がなんとなく減ってきているような…。
いや、別に買ってください、とお願いしているわけではないんですけどね。(実は他の商品のお買い上げも大歓迎ですが。)

そんな中、値下げを断行しているメーカーもあって、イギリスのRHAというブランドは値下げをしたんだとか。
そういえば私がたまに利用しているケーブル中心のショップ「Futureshop.co.uk」もレートが長らく変更されておらず、実質的には値下げみたいなものになっていて、結構オススメです。
ロイヤルメールだと送料も安く上がりますが、特にスピーカーケーブルなどはうまく分割して注文したほうが送料も関税の面からもお得になることがあるので、そこは工夫されると良いかと。
残念なことにCHORD COMPANYは輸出してもらえませんが、Atlas CablesやQEDはかなりオススメですよ。

で、そんなCHORD COMPANYのほうはポタ研に出品してくれるかも!?ですし、C-lineが欲しい方はそっちに期待してみると良いかもしれません。
普通に早く欲しい方はダイナミックオーディオさんに問い合わせると良いですよ。


DigiFi No.17、予約開始

$
0
0

3号連続のOlasonic謹製オーディオ基板が付録のDigiFiの最新号にして3つめの付録付きとなるNo.17がAmazonで予約開始してるようで。

2/23発売とまだもう少し先ですが、今回はアナログ入力有りのデジタルパワーアンプということで、汎用性がかなり高いのではないかと。
プリはその前のNo.16のUSB-DAC兼ヘッドフォンアンプを使っても良いですし、FOSTEXなどのボリュームコントローラーを充てるという手もあるでしょう。
意外とプリの重要性も高いわけで、その点ではNo.16のほうがオススメではありますが。

ちなみに増幅素子はどうやらTPA3130みたいで、それだとするとNo.13と同じということになります。
ただ、No.13の最大出力は10W×2ch(8Ω)に対して、今回のは12W×2chですから、周辺の電源強化などでスペックアップしている形と推測されます。
素子自体の定格では15V駆動で2×15W/8Ω BTLなので、それをさらに有効に活かしたということでしょう。

電源はUSBマイクロType Bからの給電で、ここにつなぐUSB電源アダプタの品質もかなり重要になるかも。
ある程度はSCDS回路が吸収してくれるとはいえ、やっぱり電源自体も大切ですからね。
DCの波形のキレイさもさることながら、供給電流が多いのも重要でしょうから、新しめのiPadやiPhone充電に対応したようなアダプターがオススメかな。

また、今回の製品は左右独立のバイアンプ駆動も可能だとか。
なんだかプチNANO-A1みたいな仕様ですが、バイワイヤリング駆動可能なスピーカーではこのバイアンプ駆動はかなり効くというのは私の環境でも体感済みですし、思い切って2冊予約しちゃうのもアリかな。
ただ、ケースとか諸々揃えるとそれなりの価格になっちゃいますし、付録ばかり集まってしまって…という方はNANOCOMPOシリーズに行っちゃったほうがスッキリするかも。
昨年末までは付録の下取りキャンペーンをやってたんですが、今回のNo.17でもまたやってくれると安心なんですけどね。

AURATONE 5C、復活

$
0
0

我が家でもまだ寝室で活躍している往年の銘スピーカーブランド、AURATONEのスピーカー「AURATONE 5C」が復活して発売開始されたそうで。

うちにあるのは防磁型になって2wayバスレフになった「5CTV」ですけど、今回のはシンプルなフルレンジの初代タイプです。
基本的な設計やデザインはそのままで、11.5cmフルレンジユニット、密閉型のエンクロージャなども同じとのこと。
お値段もアメリカ製造でペア48,000円はなかなか良心的な設定ですし、懐かしくてつい買ってしまう人も多いんじゃないでしょうか。

私が気になるのはウレタンのエッジもそのままなんだろうなぁ、というところくらいでしょうか。
うちの5CTVは自前でエッジ修復してますが、販売店がそうした古いモデルのメンテナンスも含めてやってくれるなら最高なんですけどねぇ。
ちなみに取扱はGRACE DESIGNや楽器系機材を扱っているUmbrella Companyだそうで、新規購入時の保守は結構安心なのではないかと思います。

Pro-Ject Elemental Esprit Phono USB

$
0
0

Pro-JectからフォノイコライザーとUSB出力搭載のレコードプレーヤー「Elemental Esprit Phono USB」が2/1発売だそうで。

当初はUSBのない「Elemental Esprit」を紹介しようと思ったんですが、Phono USBのほうを見るとRCAプラグがある(単純なEspritはケーブル直生え)なのでよく考えるとMMフォノイコライザーがUSBのほうには内蔵されてるわけですね。
それでお値段は1万円ほどの差ですから、これからアナログレコードを始めようという方にはやっぱり内蔵のほうかなと。

Elemental Esprit Phono USBの実売価格が7万円台と、さすがにそれなりの価格で、その割に見た目は華奢な印象ですけど、同社のトーンアームには定評がありますから、そこいらの廉価プレーヤーとはやっぱり性能が違うでしょう。
ちなみにアルミニウムのストレートアーム「8.6 ultra low mass tonearm」が搭載されているそうで、カートリッジも「Ortofon OM 5E」が標準で付いています。
ヘッドシェルでの交換ができないので、カートリッジはもうちょっと違うのに替えるということはあっても頻繁な交換は難しいですね。
そもそもフォノイコライザーがMM専用ですから、そういうところに拘るのであればそもそも純粋なEspritあるいは別のモデルを選ぶべきでしょう。

国産のもこのくらいの価格帯でもうちょっとしっかりした機構とトーンアームのを投入してくれると良いのですが、どこのメーカーも何処かで見たようなOEMっぽい機種ばかりなのが残念です。
大手では無理でしょうから、TechDas辺りの技術を応用した廉価なモデルが出たら最高なんですけどね。

Astell&Kern AKT5p

$
0
0

Astell&Kernからヘッドフォン「AKT5p」が発売になったそうで。

自社のオリジナル開発というわけではなく、Beyerdynamicとのコラボレーションモデルとのこと。
逆にベイヤーダイナミックの音が判ってる人、気に入ってる方には安心感がありますね。
私もスペックだけ見た時はベイヤーダイナミックを候補に入れてたんですが、実際に試聴したら意外と好みでなかったんですよね。
ただ当時はSHURE SEシリーズも同様だったので、改めて聴いてみたほうが良いかもしれませんが。

サウンドチューニングも同社のAKシリーズに合わせてるというのもありますが、それより何より2.5㎜の4極対応のバランスケーブルを採用しているのが大きい特徴でしょう。
なお、この2.5㎜4極から3.5㎜への変換ケーブルも付属してるそうなので、普通のアンプで使うことも可能になっています。
あえてリケーブル可能にしなかったのはどっちが正しい方向性なのかなぁとは思いますけどね。

ちなみにお値段は17万円以上という超高級モデルで、最近のAstell&Kernの路線に沿った形です。
ポータブルオーディオプレーヤーとヘッドフォンの組み合わせでもスゴいお値段になりますね…。

CHORD C-line、返品します

$
0
0

先日、自費モニター気分で導入したCHORD COMPANYのインターコネクトケーブル「C-line」ですが、ハムノイズがどうしても気になって、問い合わせをしてみました。

th_DSC03244_LR5

症状としては以下の3パターンでハムノイズが出る状態です。

(1) MMカートリッジ装着のレコードプレーヤーからフォノイコライザーで使用時
(2) ATOLL DAC100の電源がオフの時
(3) ATOLL DAC100の電源がオンの時(微小で実使用にはあまり問題ないレベル)

(1)についてはどうやら代理店も把握しているようで、CHORD独自のARAY構造でシールドがフローティングになっているため、ハムが発生するケースがあるとのこと。
(2)もおそらく似たような状態がATOLL内部で再現されているために起こるもので、C-lineではないものの、同じARAY構造のケーブルと海外ブランドの一部初期モデルで似たような症状が発生したという報告があるんだとか。

ただ、今回は(3)の症状にも気づいてしまいましたし、初期不良の可能性も私としては疑ったのですが、代理店さんとしてはおそらく構造の影響だろう、と。
一応、代替品を送ることもできる、とは言われましたが、最初から結論を決めてかかって対応されると、もう返品したほうが気分が良いですよねぇ。
なお、同条件でもQED,ACOUSTIC REVIVE,Atlas,Mark Levinson,MITなどでは(1)~(3)とも全て発生しませんでした。

th_DSC03250_LR5

ちなみにC-lineはプラグもモールドなのでフローティングを排すといった「回避策」を施すこともできないため、より上位のVEEプラグの製品を買うか、諦めるか、のどちらかしかないとのことでした。
ここもちょっと引っかかったところで、それなら差額で上位モデルを提案する、といった方法もあったんじゃないのかなぁと。
返品方法も今週末の出張時に購入店のダイナミックオーディオさんに私が持参する、という原始的かつ面倒な手段ですし…。

そもそもメールでの問い合わせに対して急な電話だったのと、話し方は丁寧なものの、結果を決めつけた対応だったので、正直かなりガッカリな対応でした。
CHORDのサウンドの素晴らしさはこのブログでもさんざん「宣伝」してきただけにかなり残念ですが、今後は別のブランドを選んでいくでしょう。
ケーブルは音質もさることながら、なにより安心して使えることがなによりなわけで、その点で不安を持つ製品を薦めるわけにはいきませんからね。
そうした「注意事項」を製品ページなどで注意喚起しているならまだしも、情報すら最近更新されたWebサイトでやっと載るようになった状態ですし…。

C-lineは廉価なだけにかなり売れているというのも目にしているだけにここで私が代わりに注意喚起しておこうと、あえて苦言を呈しておくことにします。

MIT EXp 1 MPC

$
0
0

MITのインターコネクトケーブル「EXp 1 MPC」を見つけたのでゲットしてみました。

MIT EXp 1 MPC

本来だとケーブルに方向性や名称があるはずなんですがなかなか見当たらず、当初はプラグ形状とプラグ上の表記から推測しました。
プラグには片方に「MIT MPC Plus」という記載があって、これはMITの特許技術のMulti Pole Connector systemを搭載しているという証です。
なお、その後、ケーブル上に方向性と「SL-INT-250」という導体の表記を見つけて確定しました。

MIT EXp 1 MPC

MPCを積んだプラグが機器側だそうなので、そういう接続でCDP-557ESDにて試してみました。
一聴したところ、静寂感があってやや引っ込んだ音像ですが、奥行き感が出た気もします。
ただ、おとなしめに整う印象で、それまで使っていたMark Levinsonのケーブルと比べるとやや抜けは悪いかも。
MPCのおかげか、CDのギスギスしたところが消失するのはとても良く、非常に聴きやすくなるのですが、純度不足も同時に感じるところがあります。

Transparentとか、いわゆる「箱」付きのケーブルは「クセをなくすクセ」があると言われますが、まさにそんな傾向でしょうか。
機器のクセ自体も消えるので、ちょっと暴れ馬な機材に使うには良いのかもしれませんね。

MIT EXp 1 MPC

ここで再度、Mark Levinsonに戻してみると、ソニーの硬さがそのまま戻ってきたのが一聴して分かります。
音も前に抜けて元気があるもので、古いケーブルながら、伸びやかで素直なケーブルなのだなと改めて感じました。
この後、ATOLLでも試してみましたがやはり同傾向で、残念ながら我が家ではMITの出番はなかったようです。
ついでに言うと、ATOLLは先日のハムノイズもあって、CHORD C-lineからACOUSTIC REVIVEのLINE-1.0R-tripleC-FMに戻しました。
今はどうやらHi-Fi向きに好みが寄ってる時期のようです。

CD周り、検討

$
0
0

昨年はアナログレコード再生環境を整える、という目標を立てていて無事達成したんですが、今年はCD周りをもう少し見なおそうかと検討を始めています。

現状は私がSONYのCDP-557ESD、紗羅がYAMAHAのCDX-2200を使っていますけど、どちらもかなりの年代ものです。
ソニーのほうは故障知らずですし、ヤマハもトレイ周辺のゴムを交換したら快調ですけどね。

現在のシステム構成を考えると、候補の筆頭に挙がるのは当然、LINNなんですけども、すでにLINNは光学ドライブが付いたモデルを出していません。
ネットワークオーディオは個人的にはどうも操作性の面で好みでないので、DACとして使うという選択肢はたしかに残されてるんですけど、安いモデルはデジタル入力がないんですよねぇ。

光学ドライブというと、各社の製品があっても中身のメカはソニーとTEAC、それにあと数社くらいしかないはずで、その中で信頼性はやっぱりソニーかなと。
そうすると全体としては自社開発なものの、ソニーのピックアップを使っているAccuphaseも候補ではあります。
以前もDP-75を使っていて、今は父親が愛用していますが、そのラインを超えるモデルはコスト的に厳しいかなぁ。
SACDを聴いてみたいという気持ちもあるんですけど、これまたドライブの駆動音が結構大きいという噂を耳にしているので、多少躊躇しています。

あとはソニーをそのままトランスポートとして使い続け、DACをATOLLからグレードアップする、というのもあります。
さきほどのLINNやAccuphaseも候補ですし、PRIMAREやHEGEL、中古ならMERIDIANやARCAMなども狙い目かな。
光学ドライブを伴う場合よりも信頼性に重きをそれほど置かなくて良いので、好みの音のものを選べるというのもありますしね。
ただ、トランスポートによる音の変化もバカに出来ないしなぁと、まだまだ悩みつつ、「まずは予算だろ」と自分にツッコミを入れている今日この頃です。


ステレオミニケーブル、検討

$
0
0

今回の出張でゲットした品の関係もありますし、レビュー機材がステレオミニ出力しかない、というケースが度々ありましたので、もうちょっとマトモなステレオミニ-RCAケーブルを持っておいても良いかなと。

真っ先に候補に浮かんだのがQEDで、いつものように海外通販で調べてみるとQED Performance J2Pで送料入れて4000円台みたいです。
以前は為替の関係でもうちょっと安い印象だったので、やや躊躇する感じではありますが、性能を考えるとかなり安いでしょう。

ただわざわざ輸入するのか?というのもありますけど、国内ブランドからは意外とそう出てない印象なんですよねぇ。
海外はWireWorldとかAudioQuest、Atlasなどから出ていて、意外と積極的です。
むしろ音楽を楽しむためなんだからと、気軽に据え置き機にポータブル機材などを繋ぐのかな。

国内で入手性が良いのはAudioQuestですが、やっぱりお値段を見ると海外通販かなぁ。
千石電商にあるPC Triple-Cを使ったものにもあったような気がするので、今回見てくれば良かったですねぇ。
3月は出張が入るか微妙な感じですが、4月まで待つか、海外通販にするか、もう少し考えてみようと思います。

ALO audio The National

$
0
0

出張お土産にALO audioのポタアン「The National」をゲットしてきました。

th_DSC03663_LR5

飛行機がタイヤ交換で1時間近く遅れた影響で予定が一つキャンセルになり、そのせい(?)でヨドバシに偶然置いてあった実機を視聴したのが運の尽きでした。
The National+が出たばかり、とかそんなことも全く眼中に入らず、この音は!となってしまった次第です。

th_DSC03674_LR5

ただし買ったのは失礼なことにヨドバシではなく中古でして、最初はACアダプタ無しの出物を狙ったわけなんですけど、これが普通のACアダプタではないんですね。
12.6Vですし、ACアダプタ側に充電状態を示すLEDがあったり、プラグの太さもかなり特殊で、普通には入手できない模様です。
ACアダプター単体でも売ってるんですがあいにく在庫がなく、それならばとやや予算オーバーでしたが、ACアダプターのちゃんと付いた中古を購入です。

th_DSC03667_LR5

ちなみに、ACアダプターのランプは赤が充電中、緑で充電完了という表示になっていますが、説明書などは全くありません。
充電時間はフル充電まで約2-3時間だそうで、これで15時間ほど聴けるとのこと。
中古ですから10時間くらいと思っておいたほうが良いでしょうね。

出張には遮音性からSHURE SE215(ACOUSTIC REVIVEでリケーブル済)とiBasso D2+ Hj Boaを持って行ってたんですが、比較しつつ聴いてみていちばん違いを感じたのは、クラシックの鳴りが非常に良いという点です。
低域の出方が全く違いますし、本格派というのがいちばん似合う言葉かと。
つい音量が上がってしまうのが欠点なくらいでして。

th_DSC03677_LR5

戻ってきてからは茶楽音人のDonguri-鐘で聴いてみましたが、こちらも相性バッチリ。
音の階調が非常に明瞭で、音楽の機微にすっかり聴き惚れてしまいます。
あえて欠点を挙げれば、やや残留ノイズは多めなのと、中古のほうはギャングエラーが微妙にある(ヨドバシ展示機はなかった)ところ、それに本体がほのかに温かくなることくらいでしょうか。
これで音楽を聴いている心のほうがよっぽど温かくなりますけどね。

駆動電圧の高さやディスクリート構成のアンプ部など、ポータブルというよりもむしろ、バッテリー駆動の良さが出た据え置き機のような設計思想を感じる製品です。
それだけに昔のDATウォークマンを思わせるくらいの大きさではありますけどね。
その点では新しいNational+は小さくなったまま同じ傾向を保てているのか、ちょっと気になりますが、個人的には大満足のお気に入りになりそうです。
まだ二世代のiPod nanoで試しただけなので、今後はiPod classicやiPhone 4からのCCK経由iBassoのDACとの三段重ねなど、色々試していこうと思います。

消費電力の小さなプリメインアンプ

$
0
0

弟が車にLXA-OT1を積んで音楽を聴いているんですが、あと一歩、音の良いプリメインアンプが欲しいということで探していると相談されました。

バッテリーは車とは別に12Vのバッテリーを充電して用意してあるんですが、それでも消費電力にして25W以下じゃないと長時間駆動できないので、そこがまずは基準だとか。
私がすぐに思いついたのはOlasonicさんのNANO-UA1NANO-UA1aで、消費電力でいえばUA1のほうが若干少なくて、無音時で約5W、最大出力時で約20W、UA1aは無音時約8W、最大出力時約24Wで、どちらも条件はクリアしています。
やや気になるといえば、弟はおそらくアナログ入力が欲しいはずなので、あのステレオミニプラグでの入力というところが気に入るかどうかでしょうね。

次に思いついたのがCarot Oneですが、これは消費電力の記載は残念ながらありません。
電源アダプターがACアダプターで12V5Aですから、意外と消費電力も小さくないのかも。

それでも、やっぱりこれだけの候補じゃ面白くないなと思っていたところ、父親が見つけてきたのがPRIMAREのI22です。
I21は私も視聴して良いなぁと思っていたモデルですが、I22は大きく刷新されていて、スイッチング電源にデジタルアンプという構成になった機種です。
そのおかげで、アイドリング時が19W、スタンバイ時は0.3Wと、小音量なら上の条件を満たせるかも。
ボリュームを上げれば結局オーバーしちゃいそうな気もしますけどね。

12Vバッテリーで直接駆動できるという点からも、結局しばらくはLXA-OT1で行くんだろうと思いますけど、この条件を満たすにはデジタルアンプしか選択肢はないわけで、そうなるとDigiFi付録とか、Olasonicの独壇場になるかもしれませんね。

OlasonicとELACのMariage

$
0
0

OlasonicからNANOCOMPOシリーズのアンプやCDトランスポート、そしてELACのスピーカー「BS 72」の限定ホワイトモデルなどをセットにしたハイクオリティオーディオシステム「Mariage」が2/12に発売になるそうで。

th_mariage_002

スピーカーはあえて自社製でなく、相性の良いELACと組み合わせたという、まさに「マリアージュ」が素晴らしいですね。
ロシア生まれで日本在住のピアニスト、イリーナ・メジューエワさんにも評価してもらったんだとか。

th_DSC03758_LR5

オーディオマニア向けというよりも、音楽愛好家や演奏家など音楽を気軽に、しかもハイレベルに楽しみたいというニーズをとらえた製品ですね。
デザインも統一感がありますし、あえて全体をホワイトで統一したのは正解かと。
なお操作の簡単さも必要ですから、メインはNANO-UA1aとNANO-CD1、それにスピーカーなど一式の「Mariage 1」が主力でしょう。
このセットでも税込20万円にまとまってるのはプレミアムな雰囲気のわりには頑張った価格設定じゃないかなと。
NANO-CD1を含まない「Mariage 2」は15万円(税込)で、こちらはUSBやデジタル入力などが必要になりますから、やや知識のある方向けでしょう。

th_mariage-naspc100

またコンポ類以外にもケーブルやオーディオボードをセットになってるのも特徴です。
写真のスピーカーケーブルはOlasonicオリジナルの「NA-SPC100」で長さ1mのものが2本、両端にバナナプラグ付で付属しています。
オーディオボードはこれもOlasonic謹製の「NA-STD3」でコンポ類の下とスピーカー用に3枚付いています。
セッティングについてもこれを下に敷けば良いという形で、マニアックになり過ぎない配慮でしょう。

なお、販売はOlasonic DIRECT STOREステレオサウンドストア、さらには2/20~24には銀座松屋で発売記念販売会を開催するなど、これまでと違った販路を考えているようです。
他にもインテリアショップなどへの展開も予定されているそうで、Olasonicらしい柔軟さから生まれたシステムだなと感じました。

Beat Audio Signal

$
0
0

イヤフォン周りのケーブルを探していて、Beat Audioのイヤフォン用リケーブル「Signal」というのを見つけました。

Beat Audioは先日ゲットしたALO Audioと同じMix Waveさんが代理店をしていて、2010年にイヤホン向けケーブル製造に進出したブランドだとか。
私の場合、据え置き機から入っているので、ポータブル機材のブランドは今さら気付くブランドもまだまだ多いんですよね。
先日もTwitterに書きましたが、ALO Audioもてっきり「エーエルオー オーディオ」と読むとばかり思ってましたし。

このSignal、非常に細い銀線を数百本で構成されているそうで、さらにその銀線にレアメタルを混ぜ込んであるんだとかで、こういう構造も据え置きオーディオのケーブルとはまた趣きが違いますね。
ポータブルではタッチノイズや断線なども配慮が必要でしょうし、そうしたところも構造や素材の違いにつながってくるんでしょう。

もう一つ大変だなと思ったのは入出力端子の豊富さでして、以下の種類の混合ですから、ほとんどオーダーメイドみたいものですね。

[ 入力端子 ]
・Mini Balanced 4pin端子
・2.5mm 4極端子
・3.5mm ミニ端子
[ 出力端子 ]
・JH Audio 【JH-3A用 JH16PRO及びRoxanneを除く同社製品】
・Unique Melody 【PP6用イヤホンを除く同社製品】
・1964 EARS 【同社のカスタムIEM】
・Fit Ear 【リケーブル可能モデル】
・WESTONE 【同社のカスタムIEM(2pin端子), UMシリーズ 【リケーブル可能モデル(2pin端子)】【現行のMMCX採用モデルには対応していません】
・SHURE 【SE846, SE535, SE315, SE215】
・Ultimate Ears 【UE900】

例えば私ならオーソドックスなほうの3.5mmミニ-SHUREですが、入力端子が変わると買い替えになるんでしょうか?
サポートで有償での変更に対応してくれていたりするとうれしいかもしれませんね。

ちなみに2/14開催のポタ研では同社開発のSONY PHA-3向けのバランス伝送イヤホンケーブルが展示予定だそうです。
CP+よりはどちらかと言うとポタ研のほうが気になる今日この頃ですが、どちらも行けないので、素直に各所の記事を拝見しておくことにしたいと思います。

Viewing all 2127 articles
Browse latest View live